ウチでは、だし巻き卵を作るとき、鉄の卵焼き器を使っています。
リバーライトのエッグパン、もう10年くらい愛用しています。
鉄の調理器具は、こびりつきやすくて使いにくいイメージがあると思うのですが、ちゃんと手入れすれば全然くっつかなくてすごーくおいしい仕上がりになるんです。
作り方はこんな感じです。
まず用意するものは卵とお出汁と塩と油。小皿にキッチンペーパーを三角折りにして油を含ませたものも用意します。卵1個につき大さじ1の出汁を加え、塩少々を入れた卵液を作ります。
よーく熱した卵焼き器に油をたっぷりひいて、余分な油を三角折りしたキッチンペーパーでごしごし拭き取ります。それから卵液の1/3を流し入れ、巻いていきます。
卵をそっと反対側の端へ押しやります。空いたスペースは三角折りのキッチンペーパーでよくこすり、油をつけます。
2回目の卵液を流し入れます。最初に巻いた卵の下側にも卵液が回り込むようにします。あとは最初と同じように巻いていくだけです。
ちょっとだけ余らせた卵液を使って錦糸卵も焼きます。今夜はちらし寿司なのでそれに入れるためです。
こんな風に、よく手入れした鉄の卵焼き器は、全然くっつかず、すごくおいしく作れるんです。これだから鉄の調理器具はやめられません。使うたびにワクワクドキドキします。
この日の夕食はだし巻き卵とちらし寿司でした。おいしかったです。
コメント
コメント一覧 (4件)
お元気ですか?!久しぶりです。ではではまたー
でもブログはよく拝見してますよー
卵焼きいつやってくれるかなぁって待ってました。(笑)
やはり、鉄なんですね。うちは鉄は扱えないので結局コーティングされているものを買いましたが・・・その節は相談にのっていただいてありがとうございました。
そちらはもう春らしくなってますよね?(でもちょっと寒いのかな?)
また覗かせてくださいねー
あとランニング!私も始めますよーって言っても散歩に切り替わりと思いますが
元隣人1号さん
こんにちは~(^○^)
お久しぶりです。コメントありがとうございます。
すみません遅くなっちゃって。
しかもIHでは使えない鉄の話して、全くお役に立てず申し訳ないです(T . T)
こちらはまだ寒いですσ(^_^;)
でもランニングしてると大汗かきますけどねー。お互い頑張りましょうね~(^O^)/
この卵焼きパン、素敵です。お値段も素敵。これだと樹脂加工のものとさほど差がないですね。欲しいものリストに入れておきます。さすがの仕上がりのだし巻きですね。
私もお弁当用と時々関西のだし巻き卵を焼きます。愛用は900円で買った、そこそこ上等のマーブル加工のものですが、けっこう使い込んでます。
華岡紬さん
コメントありがとうございます(^○^)
四角い卵焼き器、お弁当を作る人にとっては絶対に必要なものですよね。このリバーライトの卵焼き器は、鉄全般にいえることですが、すごく安いのも魅力です(o^^o)
だし巻き卵の作り方は、昔、大阪中之島の辻学園に体験入学したときに教わった方法です。
私も、甘い卵焼きではなく関西のだし巻き卵が好きです(^^)