いまさらですけど、お米、どうやって研いでいますか?
ウチでは、一日一回、夜に翌日分として2合と少しを研ぎます。
そのときには内釜の中で研いで、釜を傾けて水を捨てて…とやっていました。
でもお水を捨てるときに一緒にお米まで流れてしまったりしてやはり面倒だなと思っていました。
最近、雑誌で手編みの米研ぎざるが使いやすいと知り、篠竹の米研ぎざる(小)というのを買いました。
買ったお店→カゴアミドリ
直径16cmとコンパクトでウチの3合炊きの内釜にピッタリでした。
さっそく、使ってみました。まず、内釜にざるをセットしてお米を入れます。
水を入れていったん切り、研ぎます。金属製のざると違って内釜への当たりがやさしいので、内釜を傷つける心配がありません。
圧巻なのはすすぐ時で、たっぷり水を入れても、ざるを上げるだけで1秒でお水がきれて感動します。3回繰り返せば十分です。
研ぎ終わったお米は、ざるをひっくり返してポンポンと軽くたたくだけで簡単に移せます。
使い終わったら、サッと洗ってふせておけばすぐに乾きます。
なんでもっと早く使わなかったのか…とまた後悔しました_| ̄|○
ざるって料理をする時大事ですよね。今年は、使いやすいざるや漉し器について重点的に検討していきたいと思ってます(^^)
コメント
コメント一覧 (4件)
いつも楽しく拝見させて頂いております。
本当に参考になる事が多く、丁寧な暮らしをされてるなぁと感心するばかりです。
米とぎ笊の事でお伺いしたいのですが、直径16cmの笊で3合を洗うの難しいでしょうか?
もし良かったら教えて下さい!
よろしくお願いします。
saanaさん
初めまして(^^)コメントありがとうございます(^O^)
私が持っている、直径16cmの米とぎザルには、3合入れると容積の半分くらいまでなので、全然洗えますよ!
ご参考になれば幸いです( ´ ▽ ` )ノ
ありがとうございました!
カゴアミドリさんで、16cmの米とぎざるが入荷したら、買ってみようと思います。
これからも、参考にさせて頂きます(^∇^)
saanaさん、こんにちは(^^)
米研ぎざる、すごく良いのでぜひ使ってみてください!
また遊びに来てくださいね*\(^o^)/*