キッチンタイマーの置き場所、ウチでは、コンロのすぐそばの壁にマグネットでぺたっとつけています。
詳しくはこちらの記事→キッチンタイマーの壁付け
ところが、うちで使っていたTANITAのキッチンタイマーだと、スタートやストップボタンがマグネットの真上にないため、ボタンを押すとてこの原理でマグネットが壁から離れて本体ごと落下してしまうことが多く、とうとうキッチンタイマー自体が壊れてしまいました。
<TANITAのキッチンタイマー>
そこでボタンを押した拍子に落下してこないようなキッチンタイマーを探したところ無印良品の「ダイヤル式キッチンタイマー TD‐393」が見つかりました。
このダイヤル式キッチンタイマーは、マグネットの真上にスタートストップボタンが配置されているので、いくら強くボタンを押したとしてもマグネットが離れることがありません。時間設定も、円筒部分をくるくる回すだけで設定でき、すごく使いやすいです。店頭で試したところ気に入ってしまって衝動買いしちゃいました。
無印良品のはデザインもすごく洗練されています。久しぶりに良いお買い物をしました^^
コンロのそばのキッチンタイマーは、ウチではこんなことに使います。
・お味噌汁の出汁を取るとき、5分に設定します。
・ミーレオーブンで煮込み料理を作るとき、30分に設定します(ミーレのタイマーは音がすごく小さいから)。
・ハード系パンの2次発酵をするとき、20~30分に設定します。
・バラエティサンドベーカーでワッフルを焼くときに3分に設定します。
うちではなくてはならないキッチンツールなんです。
↓クリックいただけると更新の励みになります(^o^)
よろしくお願いしますm(_ _)m
にほんブログ村
コメント