2025.10.6 ブログ開設20周年記念   リニューアルしました

STAUB ラウンドスタッカブルディッシュで作るキッシュ


週末に久々にキッシュを焼きました。

生地は前夜にフードプロセッサーで作って冷蔵庫に寝かせておきます。
朝、生地を戻してストウブのラウンドスタッカブルディッシュに敷き込んで再び良く冷やしてから焼きました。

今回入れた具材は、
かぼちゃ、ベーコン、赤ピーマン、エメンタールチーズ
でした(^○^)

アパレイユの材料の卵と生クリームは室温に戻しておきます。これにレンチンした牛乳を加えるとちょうど良い温度になります。

ふっくらと焼きあがってよかったです!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (2件)

  • シトラスさん、こんにちは。相変わらず、おいしそうなお料理ですね!私もこんな意図も簡単に、お料理出来たら嬉しいんですけどね!ため息がでます。ところで、又又、質問なんですが、こちらのSTAUB ラウンドスタッカブルディッシュとピコ・ニダベイユ ソテーパン では、使い心地は、どう違いますか?私的には、ソテーパンは、ふたが付いていて、スタッカブルディッシュには、ふたが付いていないだけのような気がするのですが・・・?すき焼き等にソテーパンを使用するのはどうでしょう?(主人がすき焼き大好きなのでよければ、購入を考えています。)実物を見ていないのでよくわからないのですが、鍋の深さは、同じ様に見えます。このブログを拝見させて頂き、色いろ真似しているんです(笑)。いえ学ぶべきことが多いんです。(笑)ご意見頂けたと・・・。

  • chachaさん
    こんばんは!
    いつもコメント下さりありがとうございますヽ(;▽;)ノ
    ストウブのラウンドスタッカブルディッシュとピコ・ニダベイユソテーパンの違いですね?
    同じ直径20cmのもので比べたら確かに似ているかもしれません。ソテーパンはピコ(突起)がついた蓋があるのと、本体の底面に蜂の巣(ニダベイユ)状の凹凸があります。スタッカブルディッシュの底面は凹凸がなくてツルッとしており、蓋はありません。高さもたぶん違うと思います。スタッカブルディッシュの方が浅いかもしれません。持ち手の取り付く角度も微妙に異なると思います。
    ちなみに、うちのスタッカブルディッシュは直径20cm・高さ3.5cmで、ソテーパンは直径28cm・高さ8cmあるので、大きさも用途も全然違います。
    うちのスタッカブルディッシュは元々は、朝食の卵やベーコンを少量だけ焼き色つけて出したり、キッシュを作るために買いました。
    一方、ピコ・ニダベイユソテーパンは、6人分位の大量の煮物やシチューを作るために買いました。
    ニダベイユ状の焼き色がついて欲しくなければ、似たようなので、ラウンドホットプレートというのがあります。
    高価な鍋なので、現物をよく見て確認することをオススメします。
    chachaさんもピッタリのストウブが見つかるとよいですねo(^▽^)o

シトラス へ返信する コメントをキャンセル

目次