2025.10.6 ブログ開設20周年記念   リニューアルしました

バゲット・ポーリッシュ

月曜から少しずつ子供の慣らし保育が始まっている。私は来週から復帰する予定なので、今週だけ一人の時間が取れる。・・・当然のことながらパンを焼きまくっている。

さて、本日はバゲット・ポーリッシュを焼いた。

ポーリッシュ種はsafインスタントドライイーストと準強力粉「オーベルジュ」を使用した。本生地の粉は「コンチェルト」。室温にてオーバーナイトし、今朝、二次発酵をおこない、ガスオーブンで190度で焼き上げた。(レシピは「少しのイーストでゆっくり発酵パン」の「バゲット・ポーリッシュ」。)

ガスオーブンで焼くと、わずかにクープにひびが入る程度だった。これは、オーブンがコンベクション方式であるためだろう。コンベクション方式だと、強い熱風が生地に当たるため、表面が乾燥しやすく、結果的にクープも開きにくいのだ。スチーム機能がないオーブンなので、小石+熱湯でスチームを補ったりもしてみたけど、電気オーブンよりも難しいと思った。

このオーブンには「ソフト仕上げ」ボタンというのがついている。今まで一度も使ったことがなかったけど、乾燥防止にいいらしいので、次回は試してみようかな。

2007/04/04_1

↓わずかにピリリとヒビが。まだまだですな。
2007/04/04_2

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (6件)

  • 慣らし保育の期間があってよかったですね。
    私なんて、去年1ヶ月も慣らしの期間がとれたので、1ヶ月、遊びまくってました(笑)
    ガスオーブン、うらやましいです。
    うちは電気しかないので、
    どうしてもこの焼き色がつかないんですよね~
    どっちも持っているなんて、
    本当にうらやましい~

  • ガスオーブンで焼く方がバゲットは上手くいく!
    と思いこんでいたので、(自分の腕はさておき ^_^;)
    電気の方が向いているかもというのにはビックリです(*゚o゚)
    私は電気オーブンしか無くて、クープはもちろん焼き色にいつも不満を持っているため電気オーブンの購入を検討中。
    バゲット以外の焼き上がりもガスと電気オーブンでは違いますか?
    シトラスさんは両方を使い分けておられるんですね。
    勉強になります。

  • 敦子さん
    こんにちは~。
    一ヶ月の慣らし期間、うらやましいです。
    私なんか焦ってたったの1週間の慣らし保育で復帰することに決めてしまいました。
    もっとゆっくりのんびりすればよかったです。
    ガスオーブン、ヴィエノワズリにはいいですけど、スチームが出ないのでリーンなパンを焼くとき難しいんです。

  • ほまこさん
    こんにちは~。
    バゲットを焼く場合、火力だけでなくスチームも必要なので、うちみたいなスチームの出ないオーブンは結局クープがイマイチなんです。しかもコンベクション方式なのでファンから出てくる熱風が強すぎて生地がすぐ乾いてしまい、釜伸びしにくいです。
    食感はガスで焼いたときの方が好きです。
    ヴィエノワズリ(ブリオッシュ、クロワッサン、デニッシュ)はスチームがいりませんので、ガスで焼くと本当に理想的に焼き上がりますよ~。
    理想は、スチーム機能付きのガスオーブンですかね。家庭用の10万円以内の機種が今後出てくれば買いたいです。

  • シトラスさん、おはようございます!
    昨日、代官山のヒルサイドパントリーに
    行った帰りに、コルドン覗いて来ました!
    あそこで勉強されてたんですね~
    本格的な感じでした。
    ショップのグッズもかわいいものがいっぱいで、長居してしまいました。
    でもお月謝、超ーお高いんですね!
    びっくりしました。
    私が習うパン教室の10倍!
    本当、教室というより、学校なんですね。

  • 敦子さん
    こんばんは~。
    コルドンにいらっしゃったんですね。
    そうそう、本格的な感じです。
    学費も本格的(笑)。
    ベビーシッター代も含めたらすごいことになりました。
    がんばっておいしいパンを焼かないといけません

シトラス へ返信する コメントをキャンセル

目次