2014年– date –
-
Suicaも定期券もクレカも一枚に収める
愛用のルミネカードにSuica定期券をつけました。 ルミネカードはVIEWカードなので、裏面に定期券の印字スペースがあるのです。 【裏面】 JR東日本区間だけでなく、乗り換えで他社線利用があっても、すべてをまたぐ連絡会社定期券として作れるのです。ただ... -
IKEA SMULA トレイが使いやすい
少し前に、配膳用のトレーを買い替えました。 IKEAのSMULA トレイ、299円でした。52cm×35cmと大型です。 以前のものは木製で重たく角張っており、手に食い込んで痛いので、ボロボロになってきたこともあり、思い切って処分しました。 SMULAトレイは大きい... -
低糖質クレーム・パティシエール
糖質をほとんど含まないクレーム・パティシエールを作りました。 レシピは、「低糖質スイーツ 作り方のコツ」を参考にしました。 ただし、このレシピで使われる、「ル・カンテンウルトラ」が少量入手が難しく、一方で家には大量のゼラチンがあったので、ル... -
カンパーニュ
カンパーニュを焼きました。 粉はTYPE ER 90%, ライ麦粉 10%, 給水は70%, 酵母はsafドライイースト青缶を0.4%使いました。 safドライイースト青缶の予備発酵なのですが、最初に、40℃のお湯で湯煎にかけながら、イーストとその5倍量の水と1/5量の砂糖を混ぜ... -
出汁(だし)の保存方法
ウチでは、かつお節と昆布の混合出汁をとり、1リットル近く保存しておきます。 出汁さえあれば、料理をしたいときにすぐに取りかかれて便利だからです。 そのときの保存容器として、ステンレス製の角型キッチンポットがすごく役立ってます。 フタはこんな... -
STELTON Vacuum jug で省エネ
冬になると、STELTONのVacuum jugを使います。電気のいらない、魔法瓶です。 2010年のクリスマスにオットに買ってもらいました。デンマークのエリック・マグヌッセン デザインの名作です。 →そのときの記事 ガスコンロでお湯を沸かしてお茶を入れるとき、... -
自作目覚まし照明!
最近、「冬期うつ」という病気があると知りました。日照時間が少なくなる冬に発病するとのことで、光治療がすごく効くそうです。 私も、冬になり日照時間がどんどん減っていくと、とたんに体調が悪くなります。 朝、日の出前に起きることがすごく難しく、... -
ベランダ菜園の三つ葉
ベランダ菜園、秋にまいた三つ葉の種がすくすく育って、昨年暮れあたりから収穫できるようになりました。 そう、三つ葉が高騰するだろうと思って正月のお雑煮用に作ったのです。予想通り活用できて良かったです。 お雑煮意外では、茶碗蒸しにも入れて楽し... -
料理人の手のケア
料理のお仕事に転職して4ヶ月近く経ちました。以前の仕事よりも圧倒的に水仕事が多く、手が荒れるので、それなりの予防とケアをしています。 といっても、職場では、洗い場(お客さんの使った食器を大量に洗うところ)は専門の方がやるので、下っ端だから... -
「ベランダ冷蔵庫」で鍋を冷やす
最近、外気温が下がってきたので、煮物をストウブ鍋一杯作ったときは、ベランダに出して冷まします。 一応、温度測定してみたら、鍋いっぱいお豆を煮たときに、最初90℃だったのが、30分後には66℃になり、75分後には48℃になりました。 ストウブは保温力があ...