2007年3月– date –
-
クーク Couques
先日のコルドン・ブルー パン基礎16回目の授業、2番目に作ったのは「クーク」。 前回も作ったけど、今回の成形は上からパピヨン(Papillon, ちょうちょ)、イブー(Hibou, ふくろう)、バットマン(Batman, こうもり)。ふくろうが結構実物と似ている感じ... -
フガス Fougasse
先日のコルドン・ブルー パン基礎16回目の授業、最初に作ったのは「フガス」、南仏のパンだ。オリーブオイルとエルブ・ド・プロヴァンスが入っている。パンのレシピブックでかわいい大きさのものをよく見かけるけど、実際に作ったらすごく大きかった(長辺... -
パン・ブリエ Pain brie
先日のコルドン・ブルー パン基礎15回目の授業、3番目に作ったのは「パン・ブリエ」。ノルマンディー地方のパンで、その昔、船にパンを焼く設備がなかった頃、船員の食料として積み込まれたパンだったという。材料は、発酵生地が大半で、それに少量の小麦... -
ブリオッシュ Brioche
先日のコルドン・ブルー パン基礎15回目の授業、2番目に作ったのは「ブリオッシュ」。成形は、前回もやった「ナンテール」(パウンド型に入れたもの)と新たに「タルト・オ・シュクレ」(お砂糖のタルト)を習った。 タルト・オ・シュクレは、平たくのばし... -
2色のメテイユ Meteil aux deux couleurs
先日のコルドン・ブルー パン基礎15回目の授業、最初に作ったのは「2色のメテイユ」。「メテイユ」とは、ライ麦粉と小麦粉が50%ずつ配合されたパンのことである。写真のグレー部分がメテイユとなっている。 作り方は簡単で、2色のパンをそれぞれ1m位に細長...