2007年3月– date –
-
デコール Decore
昨日のコルドン・ブルー パン基礎19回目の授業、最後に先週作成したデコールの組み立てをした。ボウルに貼り付けて焼成したパーツが剥がれず、無理に剥がそうとして割れるというトラブルがあったものの、なんとか組み上げることができた。 私が作ったのは... -
ピサラディエール Pissaladiere
昨日のコルドン・ブルー パン基礎19回目の授業、2番目に作ったのは「ピサラディエール」。これは、ニースで作られるパンだということだ。パート・ブリゼ(クッキー生地、ドライイースト入り)の上に炒めた玉ねぎ、アンチョビ、ブラックオリーブをのせただ... -
バゲット Baguettes
昨日のコルドン・ブルー パン基礎19回目の授業、最初に作ったのはバゲット。来週の修了試験で作るので、その練習だとのこと。クープを入れるのもかなり慣れてきたかな。 -
デコールの仕込み
本日のコルドン・ブルー パン基礎18回目の授業、余った時間でデコール(飾りパン)の仕込みをした。白とグレー、2色の生地を使い、各自デザインした飾りパンを作る。本日はなまの生地からパーツを切り抜き、乾燥焼きした。来週、乾燥焼きしたパーツを組み... -
クラミック Cramic
本日のコルドン・ブルー パン基礎18回目の授業、2番目に作ったのは「クラミック」。「ドライフルーツ入り手ごねブリオッシュ」のようなものだろう。フラザージュ(粉・バター・卵等を均等に混ぜ合わせる)の時、生地が非常にべとついて難儀した。焼き上が... -
バゲット Baguettes
本日のコルドン・ブルー パン基礎18回目の授業、最初に作ったのは「バゲット」。ポーリッシュ法で機械捏ねした生地を渡され、成形をおこなった。バゲットの成形はこれで8回目なので淡々と作業し、クープを入れた。 焼き上がったものを食べてみると、クラス... -
パン・シュープリーズ Pain Surprise
昨日のコルドン・ブルー パン基礎17回目の授業、3番目に作ったのは「パン・シュープリーズ」。大きなカンパーニュを先週焼いておき、今回中身をくりぬいてサンドイッチを作り、中に戻した。サンドイッチの具は、ハム、サーモン、ロックフォールチーズの3種... -
パン・ア・ロルジュ Pain a lorge
昨日のコルドン・ブルー パン基礎17回目の授業、2番目に作ったのは「パン・ア・ロルジュ」、大麦パンだ。パン・ド・セーグルと同様、どっしりもっちりした食感だった。試食の時に、大麦パン+バター+スモークサーモン+レモン汁の組み合わせで食べたらす... -
パン・デ・ロワ Pain de rois
昨日のコルドン・ブルー パン基礎17回目の授業、最初に作ったのは「パン・デ・ロワ」。1月6日の公現祭(キリスト教の祭日)に南フランスで焼かれるパンだということだ。(ちなみに北フランスではガレット・デ・ロワを焼く。) ブリオッシュ生地にドライフ... -
そば猪口(古伊万里)
本日、オットと二人で平和島の「全国古民具骨董祭り」に行ってきた。二人だけで外出するのは産後初めてだ。 古伊万里の手頃な長角皿があったら買おうと思ってみてまわったけど、いいのが無かったので私は何も買わなかった。オットが買ったのがこの「山鳥」...