2025.10.6 ブログ開設20周年記念   リニューアルしました

らでぃっしゅぼーやの箱「ぱれっと」の料理法 2017.3.13

この週は、「7選プチ」でした。

なめこ、いんげん豆、人参、ほうれん草、レタス、ごぼう、ニラ

ごぼうはささがきにしてゆで、マヨネーズ衣であえて、レタス、いんげん豆、きゅうり、生ハム とともにサラダにしました。

image

少しだけ残っていたキャベツ、人参少々、ニラ、豚ひき肉 で餃子を作りました。

image

そして、春の味覚ということで、蛍烏賊と分葱の酢味噌和えを作りました。

DSC_6679

分葱は、らでぃっしゅぼーやでは扱っていないので、地元スーパーに買いに出かけました。スーパーで野菜を買うってすごい久しぶりでした。

「蛍烏賊と分葱の酢味噌和え」

【材料・ 4人分】

  • ボイル蛍烏賊 1パック
  • 分葱 1束
  • 白味噌 50g
  • 酢、みりん、酒 各大さじ1
  • 練りからし 適宜

【作り方】

  1. 分葱は葉先と根を切り落としてゆで、バットに並べて塩をふって冷蔵庫で冷やします。
  2. 台の上にラップを敷き、分葱を並べて上からもラップをして、麺棒でのし、ドロドロした成分を切り口から出し、3~4cmに切ります。
  3. 白味噌、酢、みりん、酒を混ぜ合わせて火にかけ、好みの固さになるまでヘラでよく混ぜながら煮詰め、氷水で冷やし、練り辛子を好みの辛さで加えます。
  4. 蛍烏賊は骨抜きで目玉、くちばし、背骨を取り除きます。
  5. 分葱を台に蛍烏賊を盛りつけ、上から酢味噌をかけます。

この仕事をするまで、蛍烏賊の目玉とかくちばしとかとったことなかったです。ゴリボキッと食べてました。きちんと下処理すると、蛍烏賊を堪能できます。

この週は珍しくプリンも作りました。

DSC_6680

最後に、残っていた大根と、なめこ、ニラ、木綿豆腐で具だくさん味噌汁を作りました。

そういえば、部署替えで3月から「八寸場」になりました。八寸場は、チームで先附、煮物、飯、漬物、盛りつけ全般を担当します。「板」とはまた違った忙しさです。

そんなこんなのぱれっと生活でした。

励みになります。応援のクリックお願いします<(_ _)>

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次