2025.10.6 ブログ開設20周年記念   リニューアルしました

キッシュ

キッシュを作りました。
パートは前日に用意しました。
クイジナートのフードプロセッサーでガーッと作りました。

直径15cm位まで延ばしたら、ラップ巻きして翌日まで冷蔵庫でねかせました。

翌日、生地を戻してから延ばして型に敷きこみました。今回、型にはStaubのラウンドスタッカブルディッシュを使いました。

敷き終わったら、冷蔵庫でガチッと冷やし固めてから一気にオーブンで焼き上げました。

この最後に冷やす工程を省くと、パートが溶けて下がってきてしまい、大失敗するんです~

アパレイユに使う材料は、数時間前から室温に出して戻しました。

戻し忘れたら牛乳だけ電子レンジの牛乳メニューで温めても良いと思います。それか、アパレイユを作った後にボウルごとガス火にかけてぬるくなるまでかき混ぜます。

アパレイユが冷たいと、オーブンに入れてもなっかなか固まってくれません(^_^;) たとえ2時間加熱しようが…失敗経験ありです_| ̄|○

さて、焼き上げたら具材をいれていきました。今回は、ブロッコリーの茎、アーティチョークのオイル漬け、グリュイエールチーズ、ベーコンを入れました。

正直、この具材を入れる瞬間が一番楽しいです(^○^)

余りパートでミニキッシュを作ったりして遊んじゃったりもしますw

アパレイユを流し入れたら、オーブンでじっくり焼きました。。スタッカブルディッシュは高さがあまりないし、熱のまわりも良いのでレシピよりもだいぶ早く火が通りました。

出来上がりはこんな感じでした!大成功!

日曜のお昼ご飯にできたてを食べました。サラダとキッシュと自家製バゲットとワインで、好きなものづくしでした。
息子も大好物なので無言でもくもく食べてました(おいしいと無言になる)

ごちそうさまでした!

↓クリックいただけると更新の励みになります(^o^)
 よろしくお願いしますm(_ _)m
にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ
にほんブログ村
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (4件)

  • タルトリングを買おうか、型を買おうかと悩んでいたところ、こちらのブログにたどりつきました。
    とても参考になります。
    ありがとうございます。
    キッシュやタルト以外に料理にも使えるので、スタッカブルディッシュ良さそうですね!
    収納を考えても、製菓にしか使えないものを増やすよりも、普段使いができるものの方がコスパ良いですし。
    質問なのですが、敷き込んだパートをスタッカブルディッシュと共に冷やした後は、余熱しておいたオーブンにそのまま入れるのですか?
    それとも余熱なしで焼き始めますか?

  • >>1
    kirshbaumさん、はじめまして。
    コメントありがとうございます😊
    スタッカブルディッシュすごくいいですよ。
    ただ私は、セルクルも持ってまして、それでキッシュやスポンジケーキも焼きます。どちらも活用してます。
    さて、ディッシュごと冷やしたパートは、予熱したオーブンで一気に焼き上げてください。急激な温度上昇により、形が保たれ、きれいに焼き上がります。
    また遊びに来てください!

  • ご返信ありがとうございます!
    私も型を持っているのですが、違うサイズも欲しくなり、、、
    収納場所を考えると、あまり型を増やしたくない気もして(^^;)
    スタッカブルディッシュならばお悩み解決となりそうなので、真剣に購入を検討しようと思います。
    余熱有りで一気に焼成なんですね。
    購入したら、そのように焼いてみます。
    またブログにお邪魔したいと思います(^-^)/

  • >>3
    確かに、スタッカブルディッシュならば重ねて収納できるし、キッシュだけでなく焼くおかず作りにも使えるから便利ですね。
    旧居では、ガスコンロの魚焼きグリルにちょうど2つ入れられたので、目玉焼きやタンドリーチキンなどにも活用していました。
    ご参考になれば幸いです。

コメントする

目次