2025.10.6 ブログ開設20周年記念   リニューアルしました

らでぃっしゅぼーやの箱「ぱれっと」の料理法 2017.7.3

先週は、「7選プチ」でした。

じゃがいも、ニラ、エン菜、ミニトマト、きゅうり、とうもろこし、キャベツ

キャベツ、ミニトマト、きゅうり、とうもろこし でサラダを作りました。

DSC_6867

残りのきゅうりは蛇腹に切り、立て塩(たてじお)につけました。

卸売市場では、穴子、太刀魚、釣り鯵、メバチマグロのサク(冷凍)を手に入れました。

穴子は開き、半分は天ぷらにして残りは煮てから穴子ちらしにしました。

煮穴子を作るとき、 ストウブのピコ・ニダベイユソテーパンを使ったら、長い穴子を丸ごと並べられる上、蓋の裏側の突起(ピコ)のおかげで煮汁がうまく回って、ふっくらと炊けました!

image

「穴子ちらし」

【材料・ 4人分】

  • 煮穴子(※レシピは後述) 4本
  • きゅうり 1本
  • とうもろこし 1/2本
  • 寿司飯(※レシピは後述) 米2合分

【作り方】

  1. きゅうりは蛇腹切りまたは薄切りにして立て塩(たてじお、3%程度の塩水)につけ、しんなりさせ、水気を絞ります。
  2. とうもろこしは鍋またはレンジで蒸して5cmくらいに切り、桂むきにして、一粒一粒ばらします。
  3. 穴子は煮詰めた煮汁を刷毛で塗って照りを出し、一本を10等分くらいに切り分けます。
  4. 器に寿司飯を盛り、穴子、きゅうり、とうもろこしを散らします。

「煮穴子」

【材料・ 4人分】

  • 穴子(※開きでも可) 4本
  • 水 350ml
  • 酒 50ml
  • 濃口醤油 50ml
  • 味醂 50ml

【作り方】

  1. 穴子は開いてわた・背骨・背びれ・腹びれ を取ります。
  2. まな板に皮を上にして並べてシンクに斜めに立てかけ、熱湯をかけて皮をスポンジでよくこすり、白いぬめりを取ります。
  3. 底の平らな鍋に煮汁の材料を合わせ、穴子は身を下にして並べ、上から平らな皿を乗せて弱火で15分程度煮ます。
  4. 15分経って穴子の鍋の火を止めたら、指を入れて火傷をしない程度に冷めるまで待って、穴子を取り出して皮を下にして、身を壊さないように平らにのして並べます(これをやらないと穴子が丸まってしまいます)
  5. 穴子の煮汁はさらに5分程度煮詰めて取り出します。

「寿司飯」

【材料・ 4人分】

  • 米 2合
  • 昆布 3cm角 1枚
  • 塩 大さじ1/2
  • 砂糖 または ラカントS顆粒 大さじ2
  • 千鳥酢 大さじ3

【作り方】

  1. 米は差し昆布をして普段の1割減の水で固めに炊きます。
  2. 寿司酢の材料を合わせて砂糖と塩をよく溶かします。
  3. ご飯が炊けたら、寿司酢を回しかけ、切るようにして混ぜます。

まいたけ、赤ピーマン、ニラ、エン菜、キャベツ、にんじん、玉ねぎ と牛肉で炒めものも作りました。

先週残りの長芋は叩いて細かくしてマグロの山かけにしました。

息子がとろろなどのぬるぬるした野菜が苦手なので、叩いてみたところ、マグロと一緒なら食べられるみたいでした。

太刀魚は塩を振って両づまに串打ちしてけむらん亭で焼きました。

DSC_6866

太刀魚は、しっぽの小さい部分でも両づまや片づまに串打ちすると、ふっくらとおいしく食べられます。

釣り鰺は卸して鯵フライにしました。キャベツの千切りをたっぷり添えて食べました。

image

お魚も野菜もたっぷりの充実した一週間でした。

励みになります。応援のクリックお願いします<(_ _)>

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次