2025.10.6 ブログ開設20周年記念   リニューアルしました

リフォーム&工事 まとめ

新居に引越してから2か月あまり経ちました。

FullSizeRender

中古住宅のリフォーム、お金を掛けたくなかったので(そもそも余裕資金がなく)、最低限必要であろう事だけを厳選してやりました。どんなことをしたのかまとめました。

  1. 玄関小窓のハニカムブラインド設置
  2. 1階LDK部分のクロス張り替え
  3. (番外編)屋外水道管の漏水修理
  4. ガス種切替(プロパン→都市ガス)
  5. LDKの窓周り整備
目次

1. 玄関小窓のハニカムブラインド設置

この玄関小窓は、実は外から脱衣所が丸見えになってしまうので、すぐに対策が必要でした。IKEAで安くてシンプルなブラインドを見つけたのでDIYしました。柔らかい雰囲気と開閉が簡単なところがすごく気に入っています。

2. 1階LDK部分のクロス張り替え

たばこのヤニで真っ黄色になった壁紙を張り替えました。面積が広いので金額がかさみ、工事も丸2日かかって大変でしたが、圧倒的な効果がありました。絶対に必要なことだったと実感しています。

3. (番外編)屋外水道管の漏水修理

引越してから1か月くらい経った時の最初の水道検針にて、水道使用量がとんでもないことになっていて、漏水を指摘されましたので、緊急工事がおこなわれました。ちなみに、売買契約には、引き渡しから2か月以内の瑕疵は売主責任であるという、「契約不適合責任」がうたわれていたので、全て売主負担にて工事をしてもらいました。

4. ガス種切替(プロパン→都市ガス)

家を買う前から、都市ガスに替えられると知っていたので、引き渡しと同時に実行に移しました。実際には、ガス管工事、道路掘削の許可申請が役所などに対して必要だったようで、着手まで2か月かかりました。

ガス器具(給湯器、ガスコンロ)はプロパン用のものに対して部品交換のみで使えたのですが、ガスコンロだけ新品に交換しました。キャンペーンで安くしてもらえたからです。

5. LDKの窓周り整備

最後に、一番こだわりであった、窓回りのインテリアを整備しました。色々調べて、ノーマン社のウッドシャッターとスマートドレープシェードにしようと決めました。それが最後についに納入された時にはすごくうれしかったです。

以上で必要最低限のリフォームが終わりました。

FullSizeRender

今後、余裕資金ができたらやりたいことは、次の通りです。

  • 2階の窓回りのインテリア整備
  • ソファカバーの交換
  • 1階の物干し場設置
  • 庭の整備
  • 太陽熱温水器の導入
  • 雨水タンクの設置
  • 防犯対策

これらはじっくり時間を掛けて取り組んでいくつもりです。

励みになります。
応援のクリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 新居のリノベーションの記事を大変興味深く拝見させていただきました。ありがとうございます😊
    我が家は、この6月で築19年になります。
    当然ながら、いろんな設備やカーテン等劣化してきており、少しずつ手を入れないといけない状況です。
    そんな中で、ノーマン社のスマートドレープシェードに感心いたしました。
    便利そう(^^)
    我が家の一階の掃出し窓には、レースのカーテンと白の縦のブラインドがついているのですが、庭に出る左側には(ブラインドを右側に寄せるため)引っ張る紐がなく、そのため、まず右側で紐を引き、ブラインドを右に寄せてから、左側にでるという。
    もう扱いが面倒なんです。
    本当に、商品を選ぶセンスが素晴らしい!と感じております。
    今後のリフォーム記事も楽しみにしています。

  • >>1
    優くんママさん、こんにちは。
    コメントありがとうございます。
    スマートドレープシェードの良さを分かって下さりありがとうございます。
    わかりにくい記事だったと思います。
    また今度詳しく解説したいと思いますが、ウォークスルーできるので、出入りの際にそもそも開け閉めが必要ないんです。すごく便利です。
    2階の寝室のサッシにも入れたいなと思っています。

シトラス へ返信する コメントをキャンセル

目次