2025.10.6 ブログ開設20周年記念   リニューアルしました

持ち家か賃貸か

今回、中古の戸建てを購入するに至ったわけなのですが。
どうして賃貸から持ち家にしたのかというと、理由は3つあります。

  1. 会社の人事制度が変わった
  2. 老後の住居費対策
  3. 小田原市が気に入った
目次

1. 会社の人事制度が変わった

昨年から会社の制度が変わり、転勤については近距離の異動のみとなりました。自宅から通える範囲での転勤であれば、持ち家にしても住めなくなるリスクが低くなると判断しました。

2. 老後の住居費対策

30年後、後期高齢者になったときに、生活費における住居費の負担を減らしたいと思い、ローンが組みやすい40代のうちに土地または家を買おうと常々考えていました。

3. 小田原市が気に入った

小田原市は、新幹線、JR東海道線、JR御殿場線、小田急線、箱根登山鉄道、伊豆箱根鉄道(大雄山線)の6路線があってアクセスがよいのに、物価が安く、新鮮な農作物や水産物が格安で手に入ります。一方で、車を持てば、小田原厚木道路から東名自動車道へ出られ、西湘バイパスにより、鎌倉・三浦半島方面へもアクセスがよいです。そんな小田原市に、今回、小田原駅から徒歩数分のところに、ちょっと広めの土地(中古住宅)が出てきたので決めました。

IMG_2071

持ち家と賃貸とどちらかが良いのかは人それぞれだと思うし、同じ人間でも状況によって変わっていくから、どちらとも言えないと考えています。しかし一番大切なのは、自分はどう「したい」のかであり、その「したい」を実現するために日頃からいかに準備を積み重ねるのかだと思います。

そんな偉そうに言いましたけど、実際には準備万全とは言いがたい状況でしたが、土地が出てきたタイミングに無理矢理自分を委ねました 汗泣。

励みになります。
応援のクリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (4件)

  • コメントへのお返事ありがとうございました。
    「一番大切なのは、自分はどう「したい」のかであり、その「したい」を実現するために日頃からいかに準備を積み重ねるのかだと思います。」
    私はまだどう「したい」かも明確ではないので、そこからだなぁって思いました。
    良い気づきをいただきました。

  • お久しぶりです。フットワークの軽いシトラスさんが今回持ち家を購入されたのはどうしてなんだろう?と思っておりましたので、今回理由を知れてよかった?です。小田原を気に入られたんですね!土地を購入するのは、特に中古住宅はタイミングですからね、思い切って行動できたんですから縁があったのですね。初めての2階をどう使われていくのか、一軒家の暮らしも楽しみにしています!

  • >>1
    reirinさん、ありがとうございます。
    ある程度年を取らないと、見えてこないところもあると思います。

  • >>2
    satokoさん、こんにちは。
    コメントありがとうございます。
    以前も持ち家(マンション)だったことがあるのですが、やはり賃貸より持ち家が私には良いのかなと思いました。
    築浅ですが、手を加えないといけないところが多々あるので今後も記事にしていきたいです。

reirin へ返信する コメントをキャンセル

目次