2025.10.6 ブログ開設20周年記念   リニューアルしました

スパイスの収納

スパイスの保存容器を新しくしました。
〈ビフォー〉
スパイスのほとんどを買ってきた袋のまま収納し、コンパクトにしていました。しかし袋だと使いにくいので、特によく使うターメリックとクミンシードに関しては100円ショップで買ったプラスチックの蓋付容器に入れていました。
IMG_1502
〈アフター〉
袋入りのスパイスを袋から出してガラス保存容器「チャーミークリア」に移しました。フタは樹脂製ですが透明なため、どこから見ても何が入っているか一目瞭然です。
FullSizeRender
ついでに、ベーキングパウダーも同じ容器に移しました。片栗粉は既存のプラスチック容器のままです。花椒は、ミルからそのまま挽いて使いたいので、ミル付きガラス容器に入れてあります。
買ってはみたけどたぶんリピートしないと思われるスパイス(ローズマリーやマジョラム)は買った時の瓶に入れてあります。そのまま使い切るつもりです。
そもそもなぜ袋入りのスパイスを使っていたのか。それは以前は今よりも都市部に住んでいたのでキッチンが狭くて、瓶入りのスパイスを買ったりスパイスをひとつひとつ保存容器に移すのがスペースの無駄に感じられたからです。

しかし、スパイスは必ずしも袋入りで売られているとは限らず、どこに行けば袋入りのスパイスを買えるのか足で調べました。その記事がこちらです。

これによれば、カルディに行けば個人的によく使うスパイスが袋入りで買え、詰め替えができるとわかりました。
買ったスパイスでよく作るのはカレーです。

マイクロプレインのマルチスパイスミルを使うと、ホールスパイスを挽いて粉状のミックススパイスを作ることができます。粉状のスパイスは、電気IH圧力なべで全自動でスパイスカレーを作る時に便利です。

「チャーミークリア」の一番小さなものを今回使いました。ロングセラー商品のため、少しずつ買い足して永く愛用したいです。(チャーミークリアタフという、フタが熱や酸により強いものも新しく出てきましたが、スパイスや粉しか入れない私には不要と思いました。)

田舎生活ではどんな家も大抵キッチンが広くてゆったりしています。持ち物に関してそれほど省スペース性を突き詰めなくてもよくなりました。そんなわけでこれからは見やすく取り出しやすい保存容器を使ってのびのびと料理します。

しかしどんな場合にも言えるのですが、よく使うスパイスだけ手元に置き、あまり使わないものはなるべく早く使い切るようにしたいです。

励みになります。
応援のクリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村 料理ブログ 調理師・栄養士へ
にほんブログ村

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次