2025.10.6 ブログ開設20周年記念   リニューアルしました

お弁当の作り方・私流

これまで息子に作ってきたお弁当の数々です。

IMG_8664

まずはご飯が必要ですが私は炊き込みご飯が好きなので何か必ず炊くようにしています。五目ご飯(鶏肉、人参、椎茸、油揚げ、グリーンピース)、たけのこごはん、ピースご飯、栗ご飯、じゃこごぼうご飯 など、その際には小回りが効く1合炊きの土鍋を使って炊きます。

IMG_5258

そして焼魚は必須です。塩鯖、塩鮭、太刀魚、カマス などの魚を必ず焼きます。魚は塩をしたり幽庵地に漬けたりしてから冷凍しておくと簡単です。薄く平たい身は、くるりと丸めて串打ちしてから焼くと盛り付けしやすい形になります。

FullSizeRender
IMG_6768

そして卵も、出汁巻玉子や半熟玉子の形で必ず付けます。ここで生野菜を食べやすく彩りよく入れる方法をご紹介します。生春巻きの皮を使い、サニーレタス、トマト、鶏ハム のサラダの材料にマヨネーズやスイートチリソースを付けて巻き、半分に切って入れると、彩りよく簡単に野菜を入れることができます。

FullSizeRender

縁の下の力持ちが、肉野菜炒め、ショートパスタ、五目ひじき煮 などの不定形のおかずです。肉野菜炒めは普段のおかずのあまりもので良いですし、ショートパスタはベーコン、玉ねぎ、茄子、ニンニク、トマトピューレと共に煮込んでおいたものを小分け冷凍しておき、少しずつ解凍して弁当の魚などの下に敷きます。メインのおかず(焼き魚、玉子焼き、鶏肉の唐揚げ)がお弁当の表面で同じ高さになるよう、調節するために敷いて使っています。

IMG_4748

最後に余ったスペースには、とっておきのカラーミニトマトをはめ込みます。私は野菜直売所で色んな色のミックスになったミニトマトを買い求めて使っています。

IMG_5383

当初、使い捨ての神カップや旗などを使っていましたが、今では盛り付けを工夫することで、そういったゴミを出さないようになりました。

IMG_4898

先日、息子も入学式を迎え、とうとう高校生になりました。また、お弁当作りが始まります。肩の力を抜いて楽しんで作りたいと思います。

励みになります。
応援のクリックお願いします<(_ _)>

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次