2025.10.6 ブログ開設20周年記念   リニューアルしました

やかんで作る 冷・凍頂烏龍茶

家では凍頂烏龍茶を煮出して冷やして飲んでいます。
息子がおいしがるし、家に来るお友達にも好評なので作り方を記したいと思います。

茶葉は凍頂烏龍茶がお気に入りで、現状は横浜中華街の「悟空」の徳用茎茶を使っていますが、泰和商事の茶葉を使うことも多いです。

やかんに1.5リットルの水を入れて沸騰させ、火を止めたら6グラムの茶葉を茶こしごと入れます。

IMG_7371
IMG_7368
IMG_7365

やかんはイノックスケトルという、大容量なのに平べったくて冷蔵庫に収納できるものを使っています。これすごくいいです。

1時間くらいたって粗熱が取れたら、茶こしを外して、氷を加えて温度を下げてから冷蔵庫に収納します。

IMG_7356
IMG_7355

最近では、お友達も「おいしいね。もっと飲ませて。」といっておかわりしていきます。
凍頂烏龍茶は、ほのかなお花の香りと甘み、爽やかさとほんのりとした苦みが特徴です。紅茶からも緑茶からも烏龍茶からも得られない繊細な味わいがすごく気に入っています。

励みになります。
応援のクリックお願いします<(_ _)>

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 你好.。私はとろみのある高山茶冬ものが好みです♪夏はヤカンでひとつまみ入れて自然にさまして運動後などに飲みます。ちなみに夜急須🫖から抽出してそのまま次の朝までに自然にさまして、それで飲んで甘く美味しかったらそれは一応良いお茶の目安になるそうです。冷茶の飲み方です♪生茶は新陳代謝がよく脂っこい中華料理に良く出ますね。ジャスミン茶は香りが良く好きですし、冬瓜茶が最高です♪
                 スポンジ🧽

  • >>1
    スポンジさん、こんにちは。
    コメントありがとうございます。
    中国茶の楽しみ方を教えて下さり、ありがとうございます。
    冬瓜茶は初めて聞くので、今度試してみたいと思います。

コメントする

目次