2025.10.6 ブログ開設20周年記念   リニューアルしました

御殿場野菜の食生活3

先週もJAファーマーズ御殿場に出かけていっていろいろ買いました。

小松菜、ねぎ、金時草(きんじそう)、アスパラガス、青じそ、レタス、ズッキーニ、わらび

FullSizeRender

キャベツ、ねぎ、椎茸、挽肉 で餃子を作りました。キャベツはフードプロセッサーで細かく挽いて塩をかけてしんなりさせ、さらしで固く絞って水気を切ります。こうするとタネがまとまりやすくおいしくなります。

IMG_5123

焼くときには、鉄のフライパンに薄く油を引いて表面に焼き色を付け、50mlの水を回しがけてフタをし、中火で5分程度で煮きります。

IMG_5125

ふたを取って鍋肌からごま油を流し入れ、皮がパチパチと音を立てるようになったら火を止めてフタをして3分ほど余熱で置いておきます。よくしなる金属製のへらで餃子をこそげ取ります。お皿をかぶせて上下反対にして餃子をとります。

IMG_5124

今週は息子がテスト期間中だったので、お弁当は作らず。簡単な昼食を用意しました。それはいつものチャンプルー。豚ばら肉、ズッキーニ、人参、小松菜、厚揚げ、卵、鰹節削り節 を適当に炒めました。これと冷凍しておいた炊き込みご飯、あとお菓子やアイスクリームなどで適当にやってもらいました。

IMG_5128

お友達とお出かけしようとしてコンビニに入ったら、また偶然「ひょっこり山崎」。山崎ノンエイジのミニボトルを2本見つけてしまいました。ラッキー。

IMG_5129

わらびは、箱根であく抜きしてそのまま車に積んで持って帰りました。あく抜きというのは、普通は木灰を使うしそのやり方しか知らなかったのですが、木灰が無かったので重曹でやる方法を職場の方に教えてもらってやってみました。重曹だと、1リットルの熱すぎない熱湯に対して5g溶かし、わらびを漬け込んでそのまま冷ましながら24時間以上おきます。

うまくいったようで、ぬめっとしつつシャキシャキとした独特の歯ごたえが得られ、うれしくなりました。これで、ビビンバを作りました。ビビンバのナムル野菜は、白ごまを当たり、ごま油、塩、濃口醤油少々で塩だれを作って和えるだけの簡単なものです。息子が土鍋で白飯を炊きました。国産和牛の薄切り肉、ズッキーニ、人参、金時草 でコチュジャンをたっぷりかけて食べたらすごくおいしかったです。余ったわらびは小分け冷凍したので、一年中ビビンバを楽しめます。

FullSizeRender

サニーレタス、カラートマト、コールラビ、黄ビーツ、ローストビーフでサラダも作りました。

IMG_5078

黄ビーツは、先週、よこすか関口牧場に行ったときに、ついでに横須賀のJA直売所「すかなごっそ」で買ったものです。

ちなみに、息子が食べる朝食は大抵こんな感じです。

IMG_5204

コーヒー牛乳、ウィンナー、オムレツ、サラダ、チョコチップ食パン。
サラダにはサニーレタス、青しそ、ミニトマト、黄ビーツ、鶏ハム、新ごぼうのごま酢和え がのっかっています。トーストにはカルピスバターをたっぷりのせて食べています。

周りのお友達も負けてはいません。先日、木工教室の休憩時間を利用して、外部のお友達が一緒にお昼ご飯だけでも食べようと言ってくれました。何を食べようかな?と思っていたらフォカッチャサンドを作って持ってきてくれました。フォカッチャも手作り、中には卵とベーコンを薄焼きにしたもの、その中にバルサミコ酢に漬けた玉ねぎがちらちらと入っていました。おいしさにびっくりして何より「え、この人が?」と意外すぎて言葉を失いました。

IMG_5114

もっともっと工夫して勉強していろんなおいしいものを作りたいと思った週でした。

励みになります。
応援のクリックお願いします<(_ _)>

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次