2025.10.6 ブログ開設20周年記念   リニューアルしました

揚げ油の保存容器について

新型油こし器「ジースナー」を使うようになって、油の取り扱いが劇的にラクになりました。

ジースナーは、油を移し替えるときに最も手間がかかるのが「漉す」作業だということに着目してそれを最短ですることに特化したものです。

ジースナーを使うと、油をサッと短時間で漉せ、洗い物も少ないため、揚げ物料理のハードルがぐんと下がります。

ただ、これまで使っていた油保存のびんが、持ち手も注ぎ口も付いていないから不便でした。自分で買ってきたから自分が悪いのですが。

そこで今回、油の保存容器を注ぎ口と持ち手が付いたものに買い換えて、揚げ物の環境をもっともっと良くしました。

その保存容器は、ハリオの「ビネガーズ フルーツポット 1000ml」というもので、密封するようなフタが付いており、こぼす心配が少ないです。注ぎ口も持ち手もあるから、油の出し入れにすごく便利です。

IMG_4733

口径がジースナーの空隙よりひとまわり大きいため、油を漉すときにこぼれたりもしません。

IMG_4751

これまで以上に油を簡単に取り扱えるようになりました。

ちなみに、天鍋はWESTSIDE33の銅製のものを使っています。注ぎ口の形状を特注してオーダーしたものです。油を移し替えるときにこぼれにくいようになっています。

先日は、久しぶりに揚げ物をしました。筍、豚肉、ブラウンえのき、海老 で春巻きを作りました。すごくおいしかったです。

FullSizeRender

息子は部活もあって食べ盛りなので、揚げ物は適度にやろうと思います。

励みになります。
応援のクリックお願いします<(_ _)>

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次