2025.10.6 ブログ開設20周年記念   リニューアルしました

水栽培ヒヤシンスの咲く様子まとめ

昨年10月から育てていた水栽培のヒヤシンス、順調に育ってくれてうれしくて何度も記事にしました。今日はその経過をまとめてみたいと思います。

10月18日
買ってきた球根を冷蔵庫に入れました。今回、新兵器として、マドレーヌ型を使いました。一つ一つの球根に合わせて水位を調節し、発根のばらつきを抑えようという目的です。

image

11月20日
冷蔵庫の球根に水をあげ、根が伸びるようにしました。

12月4日
根が生えそろったところで、冷蔵庫から出してヒヤシンスの花器にセットしました。ここで問題が発生しました。球根12個が収まりきらないのです。

IMG_3211

12月6日
あぶれた球根のために、スターバックにいってフラペチーノを無理矢理食べて空き容器を調達してきました。(れでも足りないので、家のエスプレッソ用デミタスも出してきました。)

IMG_3231

12月14日
ヒヤシンスが芽吹いてきました。紫色の球根の方が、日光が当たったときにより温かくなるせいなのか、芽吹きが早いです。根も一様に伸びて順調です。

IMG_3314

1月6日
間が開きました。年末から静岡出張で家を離れていました。やっと一時帰宅してみたら、芽が大きくなっていて、つぼみをのぞかせているものもありました。

IMG_3504

1月20日
つぼみが大きくなりました。

IMG_3596

1月25日
ヒヤシンスが次々と開花しだしました。

IMG_3659

2月1日
スターバックス・フラペチーノ・ヒヤシンスとエスプレッソカップのヒヤシンスが開花しました。

IMG_3805

2月4日
少し遅れて、大きな花器の方もひとつ咲きました。

IMG_3827

2月10日
ヒヤシンスがまとめて次々と開花しました。すごくうれしかったです。

IMG_3909

2月19日
全てのヒヤシンスが開花しました。最初の方に咲いたヒヤシンスは枯れましたが、それでも賑やかで素晴らしいと思いました。

FullSizeRender

3月11日
ピークを過ぎたヒヤシンスですが、花は枯れても早全体の雰囲気が良いのでそのままにして楽しんでいます。

IMG_4193

10月18日~3月11日まで約5か月間ヒヤシンスとともに過ごしました(その間、結構不在にしていましたけど)。

最初のほうで発根を均一にするよう気をつけたり、冷蔵庫でしっかり冷やしたりしたので、ほぼちゃんと咲きました。うれしかったです。ただ、そもそも買うときに、今年は水色と白が売り切れていて手に入りませんでした。(青く見えるのは黒とうたっていたやつです。黒に見えなかった。)次回は全色揃えてもっと華やかにしてみたいと思います。

励みになります。
応援のクリックお願いします<(_ _)>

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次