先日、2週間のグルコースモニタリングをして、それからずっと低糖質生活を続けています。
どんな食生活をしていたかというと。トルティージャを焼いてタコスを作りました。トルティージャはトウモロコシ粉が主成分なのですが、1枚だけなら10g未満なので血糖上昇は大したことありません。レシピも、小麦ファイバーを少しずつ混ぜて低糖質なものを開発中です。
糖質50%OFFのポポロスパ・カーボフ、海老と野菜をたっぷり使ったトマトソースパスタも定番です。パルミジャーノ・レッジャーノをたっぷりふりかけて食べます。
紀文の糖質ゼロ麺(丸麺)を使って塩焼きそばを作ったけど、この麺はコシがなくてふにゃふにゃしていて不味でした。スーパーで手に入りやすいけれど、これを食べてあまりの不味さに糖質制限を挫折した人もそれなりに多数居るのではないかと予想しました。それだったら売らない方がましだと思います。今後の技術革新に期待したいです。
豚ロース肉で、ミラノ風カツレツを作り、ポポロスパ・カーボフのトマトソースパスタにのせて食べたりもしました。パン粉程度だったら血糖値はそれほど上がらないことがわかりました。
が、その後、低糖質パン粉なるものを見つけてしまったので、今後はこのパン粉を使いたいと思います。
ブルーベリー入りの低糖質ミニパウンドケーキを焼いておやつに食べました。これもほとんど血糖値上がらず。こんなにおいしいのに。
低糖質ベイクドチーズケーキも定番です。
他におやつとして、ミックスナッツ、糖類ゼロのチョコレートを食べたりしました。ミックスナッツは、成城石井オリジナルの金色の袋に入ったもの(「8種類の素焼きミックスナッツ」)が、ヘーゼルナッツがたっぷり入っていてすごく珍しくておいしいです。
静岡のイオン系スーパーをパトロールしていたら、棚丸ごと低糖質食品のコーナーを見つけました。「からだシフト 糖質コントロール」とありました。うどんやお好み焼き粉もあります。すごいです。ここで前述の低糖質パン粉を買いました。
世の中、自分が思っているよりずっと低糖質市場が拡大していっていると思いました。嬉しいことです。もっともっといろんなレシピを作ってみたいです。
コメント
コメント一覧 (4件)
カーボフだいぶ気に入ってよく使ってた時期があるんですがコレなんか少しボソッとした舌触りが気になってきて結局蒟蒻効果にシフトチェンジしました。でも糖質は1/4…うーん。重曹入れて茹でるとツルッとすると聞いて試しましたが特に変化はなかったんですよね。
気になりませんか?どのように対策してますか?
>>1
嫁さん、引き続きコメントありがとうございます。
糖質1/4カットというのはそれほど低糖質ではありませんね。それだったら普通のパスタを量を減らして食べたほうが良いのではと思います。
カーボフは、一つの鍋で作る手法を使い、最初に茹で水、パスタ、調味料、具材を全て一つの鍋に入れて加熱します。
ソースや調味料を吸い込んでもっちもちになり、普通のパスタとあまり変わらない食感になり、おいしく食べられます。
茹で水はパスタ80〜100gあたり150mlくらいです。茹で時間分加熱すると、茹で水は丁度煮切れてなくなります。具材とソースの成分だけ残ります。
ぜひお試しください。
なるほど!ワンポットにするんですね!納得です!そうかその手があったかー!と目から鱗です!!ありがとうございます!周囲にカーボフ使ってる方もいないし誰にも聞けず密かな悩みだったんですよね…聞けてよかったです!
しかもご丁寧に作り方まで!嬉しい!!
ちょっと次の買い物で購入してやってみます!毎日一食はパスタなのでいかに糖質オフするかが課題です。野菜たっぷりで作ってみますね!ありがとうございます!
>>3
嫁さん、こんばんは。
「魔法のパスタ」という本があって、ひとつの鍋で作るパスタのレシピ集を知ったのが始まりでした。
この本では普通のパスタを前提に書かれていたのですが、カーボフを無理矢理使ってもすごくおいしくできたので、それ以来、自分でアレンジして色々作るようになりました。
こちらのレシピをご参照ください。↓
http://blog.livedoor.jp/kitchen_obake/archives/52282836.html
ご参考になれば幸いです。