2025.10.6 ブログ開設20周年記念   リニューアルしました

包丁のお手入れ

会社から一部の包丁を持ち帰ってきて研いだり磨いたりしました。一番右端のは、「ペティが欲しいなあ。」とつぶやいていたとき、上司がくれたお古です。ちびているのに、刃の形がきれいです。正しい研ぎ方で長年研いだからだと思います。大切に受け継ぎました。

IMG_3225

包丁の研ぎ方はこちらの記事をご参照ください。

仕事柄、包丁を持ち運びすることが多いため、以前から不便に感じていた包丁バッグを新しくすることに決めました。何が不便かというと、大きくて重いのに、持ち手がすごく小さくて持ちにくいからです。今、ショルダータイプで軽いものを選んでいるところです。

包丁を安全に持ち運ぶためには、包丁バッグだけでなく、包丁の鞘にも気を配る必要があります。なぜかというと、包丁の刃の鋼部分はすごく脆くて、包丁同士がかち合うとその脆い部分が欠けてしまうからです。和包丁に関しては、購入時に鞘を作って付けてもらえるので良いのですが、洋包丁の鞘って見たことないし付いてきません。それが問題でして、今、洋包丁の鞘も探しています。

下の画像の鞘は、左の2本は包丁屋さんに付けてもらったもので、右の2本は自分で作ったものです。

IMG_3226

包丁の鞘を作ったときの記事です。作るのめちゃくちゃ大変でした 笑笑。一日じゃ作れません。

そんな感じで、地味だけれども包丁周りの充実を図っております。

励みになります。
応援のクリックお願いします<(_ _)>

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (2件)

  • こんにちは!
    私も最近名工と言われる方の包丁を買いまして。とっても素敵なのですが、どうやったら綺麗に維持できるかなーって思ってまして。。柄の部分朴の木出できてるみたいなのですが、研いでる時など研ぎ汁で少し白い柄が汚れてしまいまして。
    主様の包丁とても綺麗で長年使っているはずなのに羨ましいなーって思います!!
    使っていればそんなふうに茶色く美しい色合いになるのでしょうか?初めは白いので汚れが目立つんだろうなーって思いましたけどもあまり気にしないで使えればと思うのですが、何か特別なことやったよなどあればお聞きしたいなと。

  • >>1
    初めまして!コメントありがとうございます。
    遅くなってすみません。
    包丁をお褒めくださり、恐縮です。
    柄はきちんと手入れしてこだわるべき部分であり、実はすごく大事です。
    が、私の包丁の柄は本当は汚れています。
    特別なことと言えば、包丁を持つ時には乾いたきれいな手で持ち、食材などを触った汚れた手で持たないように気をつけています。
    最初の頃は、大きなマグロのサクを両手で持ってから切っていたりしていたので、マグロの血の色が柄の部分ににじんでしまい、赤くなってきてしまいました。それは今でも取れません。その失敗から色々と考え、とにかく包丁を使っている右手では食材に触れないようにしています。
    柄の中で茶色く美しい色合いになるのはたぶん、材質が違うせいで、朴ではなくポプラか何かなのだと思います。朴は茶色くならず白いままです。
    使った後は刃だけでなく柄の部分も、スポンジに洗剤を良く泡立ててゴシゴシ洗います。そんなわけで長年やっている方の柄はすり減って細くなっています。
    ご参考になれば幸いです。

ゆう へ返信する コメントをキャンセル

目次