皆さん、コロナ引きこもり中にお家でどんな風にしてお過ごしでしたか?
私は、4月に週2日勤務、5月に全休、6月に延べ6日間出勤、7月前半も延べ6日出勤と、約3ヶ月半、ほとんど家に居て、休みでした。(ちなみに、今は復帰しました。)
最初に、「20年以上仕事してきて、こんなに自由な時間ができるのは初めてじゃないか?」と考えました。それで千載一遇のチャンスということで、これまでやろうと思ってもなかなかできなかったことをやろうと決意しました。
その時の心境を綴ったのがこの記事です。
で、そこから3か月半での実績を何回かに分けて記事にしたいと思います。
まず、やったことをざっくり挙げます。
- PC環境の刷新
- 語学のお勉強(英語、スペイン語)
- 各種DIY
- 掃除
- ホームクリーニング
- 断捨離
- 紙類の電子化
- 個人投資家デビュー
- 調理器具の買い足し
- ウイスキーのティスティング
- 革新的な新商品のテスト
- 実家の片付け
今回は、1.~3. について書きます。
1. PC環境の刷新
低スペックのPCではどうにもならんと思い、思い切って高スペックのPCに買い換えました。
これが私にとってものすごく良かったです。OSがSSDから起動するため、スイッチを押してから10秒で顔認証して何も打ち込まなくてもすぐに使えるようになりました。大画面で操作ができるようになったため、生活が一変しました。
これを機に、スケジュール管理もEvernote上でするようになったり。これはもう、個人的に大ヒットでした。
語学学習にも活用したり、投資活動をしたりと、一日中付けっぱなしにして毎日6時間くらい向かっていました。
2. 語学のお勉強(英語、スペイン語)
まず、大学生の時以来何にもやっていなかった英語をブラッシュアップしたいと思い、方針を立てました。野口悠紀雄先生の本を読み、まずはフォーマルなリスニング力を向上したいと考えました。
で、NHKラジオ講座の「実践ビジネス英語」を聴いてディクテーション(口述筆記)を始めました。最初はリスニングにすごく時間がかかりましたが、最近は結構分かるようになってきました。うれしいです。
ビジネス英語だけだと単調なので、以前から興味があったスペイン語も始めました。
これが結構手応えがあって、面白くて、英語同様、3か月間みっちりとラジオ講座を全うすることが出来ました。ところが、7月からコロナ禍によりコンテンツが枯渇したようで、4月からの再放送になってしまったので、現状は動詞の活用を勉強しています。新しい単語もたくさん覚えました。ただ、覚える端から忘れていきます 汗。
仕事復帰した今でも、すきま時間を活用して楽しく継続出来ているからうれしいです。
3. 各種DIY
気に入って引っ越した今の家も、元々の設備が良く、大して工夫もしないまま半年ほど住んでいましたが、細かい点で改善したい部分があったので、DIYしました。
玄関クローゼットの靴収納部分に棚板を追加したり。
玄関クローゼットの扉の内側に使いやすい収納バスケットを取り付けたり。
何にも考えてなかった寝室の電源コードをオーガナイズしたり。
お気に入りのキッチンにスポットライトを設置したり。
床の傷防止のため取り付けた家具脚のカバーを再検討したり。
家の中の住み心地がますます良くなりました。
記事は明日に続きます。
コメント