2025.10.6 ブログ開設20周年記念   リニューアルしました

Bisley キャビネットの引出しの中身公開!

リクエストがありました、Bisleyキャビネットの引出しの中身をレポートします。

IMG_9276
昨年末、Bisleyキャビネットを2つも買ったので、家の中に引出しがいきなり18個も増えました。
だからまだ5,6個しか使っていません。ガラガラです。
ではなんのためにキャビネットを買ったのかというと、ワークトップの脚として買ったのです。
もし、このようなワークトップを木でDIYするとしたら、板と脚だけでなく、強度確保のために幕板というのも必要になり、表面仕上げという作業も発生し、作るのが結構大変です。
板1枚を台として強度を持たせるためには、下に箱物を置くことが一番簡単なので、そうしました。
左側上から1段目。
カトラリーや小ぶりのキッチンツール、よく使う小さめの包丁
IMG_9381
左側上から2段目
大きなキッチンツール
IMG_9388

左側上から3段目
文房具、工具、裁縫道具
IMG_9383
右側上から1段目
レシピブック、クレカの明細ファイル、手帳
IMG_9384
右側上から2段目
旅行小物、デジタル一眼レフカメラ小物
IMG_9386
右側上から4段目
封筒、クリアファイル、ゴミ袋、純石けん、使い捨て手袋 などの消耗品
IMG_9385
右側上から5段目
ガムテープ、防水テープ、絆創膏、荷造りヒモ
FullSizeRender

中身はこれだけです。後は空っぽです。
引っ越し前と後で2回も、持ち物の見直しをしているため、余計なものは一切入っていません。

しかし、これまで雑に収納していた消耗品や文房具類にちゃんとした区画を与えることができて良かったと思います。
小さな引出しがたくさんあるのも悪くないと思いました。
Bisleyキャビネット、今はこんなふうにワークトップの脚として使っていますが、いざとなったら1台ずつばらして使えるから、自由度が高く引越しの際も負担にならないと考えています。
励みになります。
応援のクリックお願いします<(_ _)>

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (2件)

  • リクエストにお答えいただき、ありがとうございます。引出しの中を細かく仕切
    らず、ざっくりと収納されているのが、身近に感じられて安心しました。使いやすそうですね。ところで、引出しがたくさんある場合、どこに何があるか記憶しているのですか?

  • @はるちゃんママさん、こんにちは。
    どこに何があるかは、ギリギリ把握しています。
    しかしやはり瞬間的に思い出せない時があるので、情報を共有するために、表示は入れようと思ってます。
    持ち手のところに表示が入れられるようになっているので、今後入れていきたいです。

シトラス へ返信する コメントをキャンセル

目次