2025.10.6 ブログ開設20周年記念   リニューアルしました

奪われたものを取り戻す。財産分与請求調停成立。

離婚後の財産分与請求調停により、奪われた財産を取り戻した話をします。
「Z旗」
IMG_6036
私は、1年前に調停離婚しました。
調停離婚の際、諸事情により、財産分与は宙に浮いたままでしたので、離婚後、残件の財産分与について、すぐに財産分与請求調停を申し立てました。
そして、そこからさらに1年後の先日、ようやく調停が成立しました。
財産分与というものは、一般的に、夫婦(だった時)の財産を洗い出して「特有財産」と「共有財産」に仕分けした後、共有財産を半分ずつ分けるだけの単純な機械的な作業です。
ちなみに、「特有財産」とは、結婚前に個人が持っていた財産で、「共有財産」とは結婚後に夫婦で築き上げた財産のことで、明確に区別されます。
例えば、相手の特有財産を奪うことはできません。一方で、共有財産は、原則半分ずつ分けます。
それなのに、持ち家には離婚後、元夫が居座り、私は家を出て別の家に住まなければなりませんでした。
しかもその持ち家、購入資金の何割か、私の特有財産を使っておりました。高額な管理費、修繕積立金も10年近く自分の給料から払い続けておりました。
要するに、「私財を他人に奪われた状態」が1年も続いていたのです。かなり、もやもやしました。
しかし幸いに、財産分与調停は真っ当に行われ、特有財産も共有財産の半分も判例にならって全て清算され、自分の元に還ってきました。
清々しい気分でいっぱいです。
全てが終わった今、実感するのですが、わたしにはかけがえのない息子がおり、心身ともに健康で、好きな職に打ち込め、小さな家に住み、それで暮らしていけるだけの充分な稼ぎがあります。
離婚してよかったと心底思います。
最後に、有能で実績もある弁護士先生に巡り会えたことがすごく重要だったことをお知らせします。
ワーキングマザーでもある先生は、私の苦労や心の痛みをよく分かってくれ、男性の弁護士には到底書けないであろう、効果的な準備書面を書いてくださいました。
離婚などで苦しまれている方には、今回のように実績のある良い弁護士先生を見つけ出して頼ることをオススメしたいです。
私は、自分の足で無料相談を4件も重ねて、漸く先生を見つけました。
離婚の教科書はこちらが一番役に立ちました。
お金について書かれた本なのですが、最初読んだ時には世間一般の常識とかけ離れていたので信じがたかったのですが、結果的にこの本の通りになりました。信頼できる本です。
「損する結婚 儲かる離婚」

それとZ旗。負けられない戦いで勝てました。これからも掲げ続けます。
IMG_6037
励みになります。
応援のクリックお願いします<(_ _)>

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (6件)

  • はじめまして、シトラスさん。初めてコメントします。
    離婚調停お疲れ様でした。
    私も離婚経験者です。子どもなく円満(?)に離婚し財産の揉め事もなかったのですが、それでも心労で肋骨が浮き出るほど痩せてしまった事を思い出します。シトラスさんのご心労はいかばかりだったか。想像もつきません。
    シトラスさんが納得いく形で終わった事を本当に嬉しく思いました。

  • @まるさん、初めまして。
    心のこもったコメントありがとうございます。
    離婚は本当に大変ですよね。
    私は暴力を受けて診断書を取りました。
    しかし、全て終わりました。
    これからはお互い、明るく前向きに生きていきたいですね。
    また遊びに来てください!

  • 私の母親が今同じような状態になり
    私も一緒に出て行けといわれ
    いまビジネスホテルなど転々としています。
    父が憎いです。
    お互い頑張りましょう。

  • >>4
    理恵さん、初めまして。
    大変な状況お察しします。
    別居であれば、配偶者に婚姻費用を請求出来ます。
    というかすべきです。これは単なる手続きなので。
    その際、できる限り実績のある弁護士さんにご相談してお手続きなさることをおすすめします。
    婚姻費用(コンピ)のことすら知らない弁護士さんも巷には居るようなので、ご注意なさってください。
    今は大変かもしれませんが、冷静に正しく行動すれば必ず事態は好転すると思います。
    ご健闘をお祈り申し上げます。

  • ありがとうございます。
    突然のことで混乱していますが頑張って乗り越えます!
    色々教えていただきありがとうございます!

  • >>6
    離婚制度は収入の少ない方、子供のいる方にすごく有利なので、正しく行動すれば不利な目には遭わないと思います。がんばってください。
    応援しています。

理恵 へ返信する コメントをキャンセル

目次