砥石の面直し用に、丸型のダイヤモンド砥石を買いました。
砥石で包丁を研いでいると、どうしても左斜め上から右下にかけて対角線上にすり減って平らではなくなります。
それを「面直し」という、ザラザラした荒い砥石で削って平らにするのですが。
丸型だとメリットが2つあります。
ひとつは、面直しするとき、フチがつかみやすくて作業がラクであること。
もうひとつは、丸なので方向が定まらず、この砥石自体の偏りもできにくいことです。
なぜ丸型を知ったかというと、木工教室で使っていたからです。
料理人が包丁を研ぐよりも、木工職人が鑿(のみ)や鉋(かんな)を研ぐほうが、はるかに精密さが必要であることを目の当たりにしました。
これを機に、愛用の砥石セットの見直しもしました。重くてかさばるゴムの砥石台は断捨離しました。これ、たいそうな装置で砥石はガッチリ固定できるのですが、結局、砥石台自体がすべるんです。意味がなかった。
しかもこれ、捨てるの2回目なんです。1回目は自分で買って使って滑るから捨て、その後、調理師専門学校で全く同じものを買わされましたが、相変わらず滑るのでムカつきました。
砥石の下には濡らしたキッチンペーパーで十分であることもわかりました。なので、きたないぞうきんも断捨離しました。
洗練されたシンプルかつ機能的な研ぎセットで気分一新しました。
励みになります。
コメント