2025.10.6 ブログ開設20周年記念   リニューアルしました

低糖質ロールケーキ

低糖質ロールケーキを焼きました。
IMG_3570
ロールケーキ天板で生地を焼き…。
IMG_3557
生クリームを泡だてました。
ちなみに、泡立てる時、このように紙パックの中でマルチクイックを使います。あっという間にクリームができます!

IMG_3560
くるくる巻いて、冷蔵庫で落ち着かせてから切りつけました。
ふわふわしてすごくおいしかったです!
​これで1カットの糖質量が2.7gと言うんだから、驚きます。こんなにおいしいのに。

糖質制限だからと言って、おやつを我慢する必要はありません。
私にとって糖質をたくさん取るメリットは微塵もなくなりました。
参考にしたレシピです。
個人的に(糖尿人ではないため)、もう少し小麦粉を増やしてもいいかなと思いました。
「おいしく作れる低糖質スイーツ」
 
励みになります。
応援のクリックお願いします<(_ _)>

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (4件)

  • こんにちは、ご無沙汰しております。
    ロールケーキ美味しそうです!
    また、いつも惚れ惚れするですが息子さんの誕生日に作られるホールケーキが素敵で私もいつか作りたいと思いつつ今に至ります💧
    恥ずかしながら今までケーキは買う専門で息子はいつの間にか5才…今度の9月に6才になります。次こそは!と思い現在ハンドミキサーorブレンダーの購入を検討しているのですが
    少々分からないことがあり良かったら教えていただけないでしょうか?
    生クリームの撹拌をシトラスさんは今回ブレンダーでやられているのですが、ブレンダーのレビューを見るとホイップクリームにならない!と書いている方がけっこういるのです。結果ハンドミキサーのほうが良い!という人がいるのですがシトラスさんの様にブレンダーでホイップするのは何かコツがいるのでしょうか?
    クリームを作る上でブレンダーで事足りるならスポンジは泡立て器で地道に頑張ろうと思っていますが、何かアドバイスをいただけたら嬉しいです。

  • @Satokoさん、こんにちは!
    ブレンダー(ブラウンのマルチクイック)で、生クリームの泡だてしております。200ml弱を紙パックの中でやった状態ではうまくいきました。
    しかし、大きなボウルでクリームが広かった状態で泡だててもうまくいかないかもしれません。泡だてにムラができやすいと思います。
    一方で、18cmのデコレーションケーキだと生クリームを400mlほども使うので、その場合はスタンドミキサー(キッチンエイド)を使います。この量ではまだブレンダーを使ったことはありません。
    オールマイティーに使えるのはハンドミキサーだと思います。ハンドミキサーでも、垂直に固定できて手が放せるものがあるのでそちらをオススメします。キッチンエイドや、貝印のターボ ボール付きハンドミキサーなどです。ずっと持ってるってすごく疲れますよ。
    クリームの泡だて全般に言えることなんですが、必ず氷水を当てて冷やしながら撹拌して下さい。冷やさないとすぐダレて失敗します。作業中も氷水を当てたまま冷蔵庫に突っ込んでおくと良いですよ(^o^)

  • こんばんは、返事が遅くなってしまいごめんなさい。
    クリーム作りのポイントを教えていただきありがとうございます。
    キッチンエイド、憧れます。しかしながら結構なお値段!ここはやはり初心者らしくハンドミキサーを第一候補にしたいと思います。
    ケーキ作りなんですが、実はこの年になり母の作ったケーキを思い出すようになりました。私は母を15の時に病気で亡くしているのですが、その母がケーキ作りにハマっていた時期がありました。決して上手ではなかったし(笑)スポンジもふわっふわではなかったです。しっとりと言えば聞こえは良いですが適格な表現とすれば『重い💧』。当時はそれをすごく美味しい!と思って食べてなかったと思います。大人になった今では世間には美味しいケーキは溢れている。でも、今食べたいなぁと思うのは母の作った重めしっとり?目の詰まったようなスポンジに生クリーム、イチゴのケーキでした(*ノ▽ノ)
    きっと素人の私が作れば母のケーキを再現(母よ、ごめん)できるのでは⁉という憶測で、ミキサー探しをしておりました次第です。
    シトラスさんの息子さんをとても羨ましく思います。絶対においしいだろうケーキやお料理が母の味なのですから(^-^)

  • @Satokoさん、こんにちは。
    私もハンドミキサーがいいのではと思います。
    お母さまの貴重な思い出をお聞かせくださりありがとうございます。気持ちが揺さぶられました。
    どんな味であれ、料理は相手への心づかいや気持ちが大事だと思います。ぜひ手づくりをしていただきたいと思います。
    私もできる限り続けていきたいです。

Satoko へ返信する コメントをキャンセル

目次