包丁の鞘を手作りする 2018 5/06 食生活 2018年5月6日 よく持ち歩く、5.5寸の出刃の鞘を手作りしました。 以下、プロセスです。 桐の板に、包丁をかたどって、カッターナイフでひとまわり大きく罫引きしました。 鋸で切りました。 包丁の厚みに合わせて彫刻刀で削りました。すごく時間がかかるし飽きるので、少し彫ってはネットフリックス観たりと、少しずつ進めました。 包丁がやっと収まるようになったので、木工用ボンドで貼り合わせて丸1日おきました。 かつお節用の鉋を使って形を整えました。簡単でした。桐より鰹の方がよっぽど堅いと分かりました。 ちなみに、桐板、カッターナイフ、鋸、彫刻刀、木工用ボンド は100円ショップで調達しました。 よく持ち歩くこの出刃に鞘がないことがずっと気になってました。大きな包丁バッグの中で他の包丁にぶつかって刃が欠ける心配がなくなりましたし、1本だけでも安心して持ち運べるようになりました。 作ってよかったです(^^) 励みになります。 応援のクリックお願いします<(_ _)> 食生活 この記事が気に入ったら フォローしてね! Follow @citrus_bkr よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! 包丁置きのDIY 食器の収納 この記事を書いた人 kitchen_obake 関連記事 ヒリゾ浜シュノーケリング 2025年10月7日 沼津散歩 2025年9月13日 熱海へお出かけ 2025年7月18日 再訪・奥大井湖上駅と寸又峡 2025年7月6日 お友達のお花見会 2025年4月12日 アラジンストーブを片付ける 2025年3月28日 最近の食生活 2025.3.23 2025年3月23日 大井川鐵道 2025年3月21日 コメント コメントする コメントをキャンセルコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
コメント