2025.10.6 ブログ開設20周年記念   リニューアルしました

らでぃっしゅぼーやの箱「ぱれっと」の料理法 2017.1.30

この週は、「7選プチ」でした。

にんじん、 里いも、 ブロッコリー、 白菜、 小松菜、 セロリ、 しいたけ

まず、ブロッコリー、小松菜、残り野菜のごぼうはゆでました。

ごぼう、マヨネーズ、酢、白ごま で和えものを作り、ブロッコリー、小松菜、セロリ、ゆで卵 でサラダにしました。

2017-02-09-08-51-53

白菜、豚バラ肉、しいたけ で中国風鍋「白菜砂鍋(パイツァイシァクオ)」を作りました。出汁には干し貝柱を使いました。この料理、簡単なのにものすごくおいしいし、使い道に困った白菜もあっという間になくなるのでオススメです。

image

白菜砂鍋 のレシピ

【材料・ 4人分】

  • 白菜 1/4束
  • しいたけ 3個
  • 豚バラ肉薄切り 200g
  • 干し貝柱 1個
  • 肉の下味調味料(酒 大さじ1, 醤油 大さじ1)
  • 酒 大さじ3
  • ゲランド塩 小さじ1
  • 水 800ml

【作り方】

  1. 干し貝柱は水50ml(分量外)を加えて一晩もどし、ほぐす。
  2. 豚バラ肉は3cm長さに切り、下味調味料をまぶして5分おく。
  3. 白菜は一口大、しいたけは薄切りにする。
  4. 鍋に水、酒、塩、貝柱、白菜、しいたけを加えて沸騰させ、白菜が柔らかくなるまで10分ほど煮る。
  5. 豚ばら肉を加えて5分ほど煮る。
  6. 塩で味付けを調節し、火を止める。

難点といえば、干し貝柱を戻すのに時間がかかることですが、これは常備しておけば解決できると思います(その場合は、悪くなりやすいので2~3日で使い切る)。

戻した汁ごと冷凍するのもありかもしれませんね。

化学調味料なんかに頼らずしっかりとした味をつけたい場合は、食材の淡い旨みを丁寧に重ね合わせることが大事です。

この料理は、材料全てから良い出汁や旨みがとれるので、シンプルに見えて実はびっくりするくらい濃厚で贅沢な味がします。

そして、里芋、大根、しいたけ、鶏もも肉、小松菜 、油揚げ で煮物を作りました。出汁は昆布とかつおの混合で、かつおは本枯節をその場で削ってとりました。煮汁は8杯(出汁:薄口醤油:味醂 が 8:1:1)できめました。

image

そういえば…、数ヶ月前かららでぃっしゅぼーやのカタログ「元気くん」で、薄口醤油の取り扱いがなくなりました。10年くらいずっと買い続けたのに!そんなに売れないのでしょうか?煮物とか濃口だけだったら全部茶色になっちゃうのに 汗

らでぃっしゅも少しずつ変わってきてまして、出来合いの弁当惣菜や冷凍食品、単価の高い化粧品、といったものばっかりページが拡大して嘆かわしいです。

休日には、キャラウェイシード入りのカンパーニュを焼きました。

image

そして最後のヒヤシンスが満開になり、青色を堪能しました。

image

励みになります。応援のクリックお願いします<(_ _)>

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 白菜を大量に消費できるレシピ、待っていました(*^◯^*)
    前回のチキンフリカッセもとっても知りたかったレシピだったので凄く嬉しいです!
    らでぃっしゆぼーやは何だかOisixのようになってきましたね、、
    雑貨とかのカタログかたくさん付いてきますが、他で買った方が安く買えると思うので買えません(^^;
    無農薬の宅配野菜は増えていますが、送料がかがらないのでこれ以上はあまり変わって欲しくないですね、、

  • toto1021さん、こんにちは(^^)
    コメントありがとうございます。
    レシピご参考になれば幸いです。励みになります。
    らでぃっしゅのチラシは、元気くんだけ袋から出して、それ以外は見ないで袋ごと回収に出してます。
    あんな大量のチラシ、いちいち目を通していたら時間がいくらあっても足りません^^;
    化粧品も雑貨も布製品もいろいろあるけどどれも中途半端に思えます。
    それよりも調味料くらいはきちんと扱ってほしいですよね。

シトラス へ返信する コメントをキャンセル

目次