今日は、
・らでぃっしゅぼーや 箱サイズの変更
・わが家の朝食担当の交代
・新しいらでぃっしゅ箱で作ったもの
について書きます(^^)
らでぃっしゅぼーや を利用し始めて今年で10年目になります。
ここ数年は、らでぃっしゅの箱が届いたら、オットが中を開けてくれてました。
そして葉物は全部下茹でしてくれてました。
そしてらでぃっしゅのカタログの注文も、オットが朝食に食べる干物を中心にやってくれていました。
ところが、オットはそういった作業がだんだん辛くなってきたらしく、ある時から、パレット(野菜の詰め合わせの箱)が一番小さなものに変更されていました^^;
そうすると、さすがに使える野菜が少なくなってしまい、私が休日に料理する材料が全然なくて、逆に私がスーパーに買い出しに行かなければならなくなることが増えてしまいました。
これでは本末転倒です。積もり積もったイライラが限界に達し…。
今後はらでぃっしゅぼーやの管理は私がすることにしました。
そして、朝食もずっとオット任せでしたが、自分で用意することにしました。
まず、自分の独断と偏見でパレットの種類を決めちゃいました!
少しずつたくさんの野菜が欲しかったので、「10選プチ」に、卵はいっぱい使うので10個つけました。
(ちなみに、果物付きにすると、ガッカリな果物が来てしまうのでうちでは取りません。ちゃんとカタログから食べたい果物を注文します。)
そして毎週頼む定期品は、低温殺菌牛乳1リットルと、三之助豆腐1丁に決めました。
それと、朝食の内容も変えました。転職してからは、仕事のある日は家族と夕食をとれなくなり、夜遅いこともあってほとんど食べなくなりました。
だから逆に、朝食は家族の顔を見ながら食べられる唯一のものになったので、もっともっと特別ないいものにしようと思いました。
これまではオットの好みで干物中心の和食でしたが、毎回お浸しや味噌汁ってのもさすがに飽きるし、米飯を食べない私には味が濃すぎるし、何より、仕事で新鮮な魚を扱うようになってからは、干物の匂いがダメになりました。少なくとも毎日食べたいとは思わなくなりました。
そういうわけで、朝食は毎回、自由気ままにいろんな料理を出していくことにしました。
自家製のパンももっと食べようと思いました。
そうしたら、世界が全然違ってきたのです!
今後は、らでぃっしゅの箱をどうやって1週間分の食事に変えていっているかも記事にしていこうと思います!
ちなみに先週きたパレットの中身は、
ほうれん草、水菜、ブロッコリー、ごぼう、にんじん、さつまいも、長葱、レタス、アボカド、椎茸 でした。
ほうれん草は豆腐で白和えにしました。
水菜とブロッコリーはさっと茹で、レタスとともにサラダにしました。
アボカドは自家製ドレッシングと合わせてマルチクイックでつぶし、ワカモーレ風のドレッシングにしました(^^)
ごぼう、にんじん、椎茸は、家にあったれんこん・こんにゃく・鶏もも肉と筑前煮にしました。
さつまいもはまとめて茹でておき、半分はミルポワ(にんじん、セロリ、玉ねぎ)と生クリームでポタージュにしました。残りは卵と牛乳とゼラチンを加えてプリンにしました。
長葱は牛すじおでんに加えました。
それである日の食事はこんな感じになりました。
お弁当も作ってみました。
ちなみに長葱は、くし打ちして油を塗り、けむらん亭で焼き目をつけました。これ絶品です。
なるべく、箱の中の野菜だけで完結するように工夫しながら作ってます。
料理するってすごく楽しいと実感しています(^^)
コメント