お茶セットは、キッチンの引出し一つにまとめて収納しています。
この引出し一つにまとめるっていうのがなかなかむずかしくて、これまであれやこれやと試行錯誤してきましたが…。
→「お茶の引き出し」
→「お茶の引き出しの改善」
今回さらにDIYしつつ、抜本的に改善をしました!!
〈アフター〉
茶碗、急須、茶缶のどれもがワンアクションで取り出せるようになりました。
さらに、急須を持ち上げて…
板を外すと、小物も取り出せます!
今回、この板をDIYしました。
以前買ったシナベニヤの端材をカットしてもらいました。
(私が買ったお店では、以前購入した板でも持っていけばカットだけしてくれます。1カット54円です。)
真ん中に丸穴をあけました。

ズレ防止のため、細い角材をボンドで裏側に貼り付け、やすりをかけたら出来上がりです。

いつもの、マキタのドライバドリルにホールソーをセットして、穴あけをしました。すごく簡単なのに、かっこいい穴が開けられました!

それと、引出しの容量を最大限に生かすため、茶缶を細長いもの(直径6.5cm, 高さ17.5cm)に交換しました。
以前のもの(直径10.5cm, 高さ9cm)は高さがないため、上にものを重ねることになってしまい、この引き出しの中では使いにくいと判断しました。
大きくて口が広くて使いやすいので、乾物入れに転用しようと思います^ ^
お茶の引出しが使いやすくなったので、これからはお茶を飲む機会が増えると思います。
いろんなお茶を楽しもうと思ってます(*^^*)
コメント