GWのふりかえり、その2です。
その1→「茶寮都路里 祇園本店」
JR京都駅から市営地下鉄烏丸線に乗り換えて四条で下車し、10分ほど歩くと市原平兵衛商店にたどり着きました。
ウチでは結婚した時からこのお店の「みやこ箸 すす竹」を愛用しています。
みやこ箸 すす竹 は、もとは農家の建材が囲炉裏端の煙で150年燻されて丈夫になったすす竹を使ったお箸です。
このお箸は軽いし、先端が特に細くなっているので、すごく使いやすいんです。他の箸が使えなくなるくらい、気に入っています(^^)
もう8年以上使っているのですが、毎日ゴシゴシ洗っていたら、四角い箸の角が取れて丸くなり、だんだんと細くなってきました(特に夫の箸)((((;゚Д゚)))))))
そこで今回、夫と息子にみやこ箸を買いました。私の箸はもうちょっと使えるので買いませんでした。みやこ箸はすごく高価なので(._.)
ちなみに、人差し指と親指を広げた長さを古来より「あた」と言いますが、お箸の長さは1.5あた が適当と言われてます。
息子には1.5あたのみやこ箸で好みの模様のものを選ばせました(一膳一膳、模様が違うんです)。
画像の左から、オット、私、息子のものです。
使い終わったお箸はすみやかに洗って水気を拭き取り、はしたてに立てて乾かします。
本当は横にして乾かさないといけないと言われているのですが、うちのはしたては辻和金網のすごく通気性の良いものを使っているので、大丈夫かなっと判断して立てています。
お箸はうちのキッチンではかなり大事な存在です(^^)
コメント