久々の更新です。ご無沙汰してしまってすみません。
猛暑の疲れが今ごろになってでてきたのか、風邪をひいたりして体調がイマイチの日々を送っていましたTT
先日、「断捨離食材」(ウチ的に、タンス食材であり使い切らなきゃと焦っている食材)のひとつである、「もち米」をなんとかしようということで中華おこわを作りました。
季節のぎんなんを入れて、豚ばら肉がなかったのでパンツェッタを入れて作りました。これがすごくおいしくてはまりました。
本当は竹の皮で巻いて粽子(ちまき)にしたかったのですが、入手できず、まあいいや~と妥協^◇^;
合わせて作ったのが、開口笑(かいこうしょう)。いわゆる、サーターアンダーギーですね^^
こちらは、初めて作ったのですが、すごく簡単に作れたからビックリしました。卵と砂糖と粉を混ぜて丸めて揚げるだけなんです。でもすごくおいしくて、家族にも大好評でした。今度から気軽に作りたいと思います^^
コメント
コメント一覧 (2件)
もち米って常備するほどじゃないけれど、時々必要になる・・・悩ましい食材ですね。中華おこわおいしそうです。パンチェッタのアイデアはさすが!!中華ハムなんかも、旨みを凝縮させたものですから、似たようなものだと思います。ポトフ用に仕込む塩豚を少しちぎっても大丈夫そうですね。
華岡紬さん
こんばんは^^コメントありがとうございます(^^)
もち米は、お赤飯を気軽に炊くような生活?を目指して買ってはみたものの、お赤飯を蒸すのが難しくて使い切れぬままになっていました。
中華おこわならば一度煮てから蒸すので火が通りやすく私でもなんとか作れました^^;
パンチェッタや紬さんの言う塩豚は日持ちがするので常備しておいて色々なことに使いたいものですね^^