週末の食事のごはんを炊くとき、極力鍋で炊くようにしています。
震災から1年たちましたが、あの日、市全域が停電しており、炊飯器でごはんが炊けなかったのです。
チャッカマンで点火すればガスだけは使えました。
すると、オットがガスで鍋ごはんを炊いてくれたのです。普通に夕食が食べられて感激しました。
そのとき使っていたお鍋は確かフィスラー プロコレクション キャセロール 20cm。
オットによると、「わざわざ土鍋なんか買わなくても、底がある程度厚めで焦げにくい鍋なら何でもいいんだよ。」というので、ウチにある色々な鍋で色々な分量を炊けるようにして備えておこうと決意しました。
そうすれば、また地震になって停電したとしても、熱源を確保できればごはんだけは食べられると思うのです。
実際、炊くようになると、すごい簡単。なんで今まで尻込みしていたんだろうと笑ってしまうほどです。
私のごはんの炊き方
- お米を洗ってざるにあげて30分以上おく。
- お米1合(180ml)に対して水1カップ(200ml)を合わせて鍋に入れ、フタをして中火にかける。
- 沸騰したら弱火(とろ火)にして13分加熱する。
- 13分たったら火を止め、10分蒸らす
この「弱火」なんですが、ウチのロジェールのコンロは火が強いので、アウトドア用の五徳を使って遠火にするとちょうど良くなりました。
こちらは、ル・クルーゼのココット・ロンド20cmで炊きました。七福豊穣米をまぜました。すごくおいしく炊きあがりました。
フィスラー プロコレクション ソースパン浅型16cmで1合だけ炊いてみました。フィスラーのお鍋は底がすごく厚いのでやはり上手に炊けます。
お鍋の底にごはんがこびりついたときには、お湯かお茶をかけてフタをしておくと、おかゆみたいになり、きれいに取ることができます。そのおかゆもぱらりと塩を振って食べまたらすごくおいしいです。これだけでもいいくらい^^
一粒も無駄にせず食べられるんです。
同様に、玄米も炊くことができます。
玄米の炊き方
- 玄米は軽く洗って体積1.5倍の水と合わせてタッパーに入れ、冷蔵庫で1日含水させる。
- 水と玄米をそのまま鍋に入れ、フタをして中火にかける。
- 沸騰したら弱火(とろ火)にして、蒸気が出なくなるまで加熱する。目安20分。蒸気が出ないと言うことは鍋の中の水分がなくなったことになるのですぐ火を止める。
- 20分蒸らす。
玄米は1.5合くらいで炊いておいて、100グラムずつ小分けにして冷凍してしまいます。朝食の時私だけ玄米を食べたりします。ぷちぷちしていてすごくおいしいですよ。
今度はアウトドア用のコンロで試してみようと思います^^
コメント
コメント一覧 (4件)
とても正しい考えの夫さんですね。
思うところがあって、この二年ほどで電気釜を二つ買いましたが、それまでは10年以上羽釜や鍋でご飯を炊いてきました、
もちろん、今も羽釜を使ってもいますが、一人で一合炊く時は、電気釜の方がいいかなと考えたりして、使い分けています。
やまもとさん
コメントありがとうございます(^^)
羽釜やお鍋で10年以上ご飯をお炊きになっているとのこと。すごいですね~。
電気釜も平日にはタイマーを使い愛用しておりますが、鍋でご飯を炊くのもなかなか楽しいです(o^^o)
鍋で炊いているのは40年ぐらいで、なにしろIH炊飯器の一号機(5万円もした)を買ってますから、ご飯を炊くことは随分あれこれやってきています。
例えばシフォンケーキにしても、ガスオーブンで焼くのと、電気オーブンで焼くのでは違うものが出来るのですが、同じように、電気釜で炊いたご飯とガスで炊いたのでは、微妙に違うようです。もちろん、ガスで炊いたご飯はおいしいのですが、用途によって、電気釜で炊いたものの方がいい感じのこともあるみたいなので、使い分けています。
あと、グリコのカスピ海ヨーグルトを一さじ牛乳に落としておくと、常温でヨーグルトになります。
やまもとさん
うわー 40年以上ですか~
頭が下がります<(_ _)>
ほとんど人間国宝並みですね!
私は、銀シャリとか白米のおいしさにあまりこだわりはないです。玄米や胚芽米、雑穀などこだわりなく食べます。ガスで炊くのは気晴らしの遊び感覚なんです。
いつか炊飯器なしの生活になれたらと思っているんです。きっと定年退職後なんでしょうけどねー。