2025.10.6 ブログ開設20周年記念   リニューアルしました

洗面所の収納

2010/01/10_8

洗面所の引き出しの収納、いつもどうしているかというと。

洗面台に向かって左側に洗濯機が置いてあります。
なので、この左上の引き出しには洗濯用の洗剤などをしまっています。

2010/01/10_7

引き出しの中には、重曹・クエン酸(粉末・水溶液)・洗濯洗剤・漂白剤をしまっています。
重曹はもっと小さな小分け容器に入れたものを水回りの掃除に使っています。ここから小分け容器に継ぎ足すわけです。
クエン酸は水溶液にして洗濯の柔軟剤として使います。
洗濯洗剤は合成界面活性剤ではないものを使っています。
ホーローのジャグに入れて水に溶かして使います。
漂白剤は酸素系です。

粉末類は全て、プラスチックの容器に入れています。
青と緑のフタの容器は、コストコで売られていたミックスナッツの容器を再利用したものです。

なんか、こうしてみると理科室みたいに素っ気ないですね。
というのも、私は市販の洗剤の香料が苦手だからです。
実家を出て十数年、色々試して気づいたらこうなっていました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (4件)

  • 僕も洗剤の香料とか匂いの強いヘアリンスがダメで、季節によっては鼻炎になってしまいます。
    実は今度自分の好きな洗剤を買える状況になるのですが、香料の入っていない洗濯洗剤って、具体的にはどんな銘柄があるのでしょう?

  • やまもとさん
    こんばんは。
    昨今のきつい香料入り洗剤ブームには唖然としますよね。でも私はそんなものとは無縁です。
    洗濯洗剤は、「バジャン」というのを3年ほど使っています。5kgで6000円くらいしますので、高いのであまりおすすめできません。
    しかし、粉石けんより断然水どけがよいです。
    以前は、「サンダー石けん アイボリー」というのを5,6年使っていました。こちらは洗い上がりのふんわり感と吸水性が飛び抜けて良かったですが、粉石けんゆえに、水に溶かすときコツがいります。子供がいて毎日洗濯している現状では使っていません。
    どちらも無香料です。
    私はいつも「三友(みとも)」で買っています。
    http://mitomo.jp/
    ドライマークの衣類に対してはこれらのアルカリ性洗剤は向きませんので、弱アルカリ性の合成洗剤を使います。香りがすごく少ないもので「エコベール デリケートウォッシュ」というのがあります(かすかにレモンの香りがします)。
    ニットなどの手洗いにはとても使いやすくておすすめです。

  • ありがとうございます。
    明日、洗濯乾燥機がやってくる予定です。高価なやつじゃなくて縦型の物です。僕は最近独り身になったのですが、毎日洗濯することはありませんので、「サンダー石けん」を使ってみることにします。
    香料がついているもので気に入っているのは、唯一、「ロクシタンのハンドソープ」で、もう何年も使っています。柑橘系の香りですが、すぐに消えます。

  • やまもとさん
    ぜひお試しください。
    ハンドソープ、ロクシタンのをチェックしてみます。
    家ではシャボン玉石けんの白い固形石けんで、手・顔・体を洗っています。

シトラス へ返信する コメントをキャンセル

目次