紅玉や栗が出回る季節となりました。
紅玉、うちではらでぃっしゅぼーやから毎週1kgずつ注文して楽しみます。
まずはそのまま食べて、残りはカラメル煮やジャムにしていきます。
今回は、カラメル煮を作りました。
ストウブのピコ・ニダベイユソテーパン28cmで、一気に4個分作っちゃいました^^
このカラメル煮は、バニラアイスと一緒に食べたり、りんごケーキの材料にしたりします。

そして、待ちに待った栗が、オットの実家より送られてきました(^o^)
大粒で立派な栗で、すごくうれしかったです^^
とりあえず一部を、渋皮煮にしました!
この渋皮煮は、おやつとして食べたり、おせちに使ったりします。

カラメル煮の仕上げに、これまではマイヤーのラム酒しか使ったことがありませんでしたが、最近はバカルディを使っています。いろいろ試してみようと思いまして^^

コメント
コメント一覧 (2件)
カラメル煮、おいしそうですね!!
そのままタルトタタンになりそう。
私も紅玉が大好きで、ジャムにならない程度に甘く煮て、冷凍してシャーベットみたいに食べたりもします。
ラム酒といえば日本ではなぜかマイヤー独壇場みたいになってますけど、アメリカでは本当に多くのメーカーのものが売られていたので(産地の中南米に近いし、普通にラム酒を飲む習慣があるからだと思います)、色々試すのも面白いと思います。お値段もけっこう違いますしね。やまや等リカーショップ系に行くと、独自に輸入してるものも多く、けっこう選ぶのを楽しめそうかと思います。
華岡 紬さん
コメントありがとうございます(^o^)
今年はタルトタタン、挑戦してみますね!
紅玉も好きですけど、もう少ししたら、グラニースミスというのも出回り、こちらも紅玉が好きな方にオススメです(^o^)
ラム酒は、成城石井でマイヤーを買おうとして、いろんな種類があることに気づきました。選ぶの楽しいですよね^_^