2025.10.6 ブログ開設20周年記念   リニューアルしました

日用品の消費量を把握する

日用品の中でもトイレットペーパーなどの消耗品は、定期的に買いに行かなければなりません。

皆さんは、年間の消費量を把握されてますでしょうか?

あるいは、1個買ったらどれくらい持つのかご存知でしょうか?

ウチでは、これまで全く把握してませんでしたσ(^_^;)

数年前までは、なくなりそうになった時に買いに行くようにしていましたが、震災の時に、ちょうど家のお米とトイレットペーパーが残り少なくなってきていたのに、店頭ではあれよあれよと言う間に品切れとなってしまい、ちょっとヒヤッとしたことがありました。

やみくもに何個も買いだめしたくはないし、まさかの時に切らしたくもない。そのためには、各パッケージがどれくらいもつのか把握する必要があると思いました。

震災からもう3年以上も経ったのですが、ようやく重い腰を上げ、調査をしました。

トイレットペーパーは、昨年度の家計簿から検索をして調べたところ、1年間に12ロール入りを7パック買っていました。

1パックあたり約52日、1ロールあたり約4.2日で消費することがわかりました!

次に私の使っている化粧品です。
化粧品はトイレットペーパーよりもずっと長持ちするので、家計簿から調べるよりも、1個あたりの消費期間を調べた方が良いと思いました。そこで、モノを開封したタイミングで、日付を入れたテープを貼って観察してみました。

その結果、クレンジング剤は約5か月、眉ペンシルは約3か月と10日もつことがわかりました。

画像1

私の感覚では、在庫が2か月分あれば、その2か月の間にセールなどで余裕をもって補充できそうです。

そのためには、トイレットペーパーであれば残り15ロール、クレンジング剤は半分くらい、眉ペンシルは新しいものを開封したタイミングで、補充すれば良いと判断できました。

消費量を知っていれば、セールでもやみくもに買い込んだりも、なくなって慌てたりすることもなくなり、節約につながります。

この調子で、リップクリーム、ファンデーション、洗濯用洗剤、固形石けん、石けんシャンプー、リンス、ラップなども調査する予定です。

分かったらまた報告しますね(^^)

励みになります。応援のクリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次