2025.10.6 ブログ開設20周年記念   リニューアルしました

AnyLock エニーロック の追加購入

乾物など袋物の食品の保存に、ウチでは AnyLock エニーロック を愛用しています。
初めて取り上げた時の記事はこちらです→『エニーロック

以前、4号を20本大人買いしたはずが、あっという間にどこかに使われてなくなってしまいました。家族にも好評です。袋の口をとめるとき、エニーロックがないと本当にイラッとします。

そこで、追加購入することに…。
エニーロックは1本あたり180円くらいしてとても高く、またサイズも4種類あるためよく考えて購入しようと思い、まずは現状把握をしました。

袋物の食品は、キッチンに隣接したマルチカウンターの中にしまっています。その中の袋の幅を測ってみると、平均15cm, 標準偏差(平均からのバラツキの平均)が4.2cmでした。サンプル数は43袋でした。

データの分布形状については、一応検定して見たところ、正規性はないようでした。袋は規格モノだろうから、自然界のデータとは違ってるだろ~な、となんとなく自分をごまかしましたw

一方で、エニーロックの有効長は、
2号:仕様25cm, 実測27cm
3号:仕様19cm, 実測21cm
4号:仕様15cm, 実測17cm
5号:仕様10cm, 実測11cm
です。
※「実測」の意味・・・号数によりますが、実際に使ってみると、仕様よりも1~2cmほど広い幅の袋をロックすることができたので併記しました。

そこで、サンプルから度数分布を作成すると、こんな感じになりました。分布からみて分かるとおり、ウチでは15cm前後の幅の袋が圧倒的に多いのです。ほかのお家ではどんな感じなんでしょうか・・汗
袋の幅の度数分布

それではいよいよ、どの号数を何本買うかの検討です。
2号はすでに2本持っていてそれ以上出番がなさそうなので買い足しません。

3号は1本も持っていないし、袋の幅が大きめで内容量が多くなり、湿気でダメになった時のリスクが大きいので、余裕を持って20本買うことにしました。

4号は一番使用頻度が多いですが、すでに24本持っているため、10本だけ追加することにしました。

5号はそれほど使わず、すでに2本持っていますが、小さい袋ほど口を留めにくく迷子になりやすいので10本追加することにしました。

こうして、合計40本も大人買いしてしまいました。


出番待ちのエニーロックは細長いトレーに入れてマルチカウンターの中にしまっています。

エニーロックはこのように向きを揃えてしまえば見やすく探しやすいです。箱の幅がもう少し狭ければ、ふちに引っ掛けるようにして収納できそうです。

他のクリップなどと異なり、平たく保存できるので、ラベルが見やすくて、迷子になりにくくなりました。
密封性能もよく、食品が良い状態で保存できるようになりました。
そのため、却って、回転が良くなり、食品をうまく使い切ることができるようになりました。
大人買いして大成功でした(^。^)

メール便対応してます

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (2件)

  • こんばんは!
    シトラスさん、すごいですね。一般主婦は、絶対整理整頓のために自分の持ち物の統計なんてしません。
    お仕事で日常的に使われていないと思いつかないと思います。お仕事関係が研究職などでしょうか・・・などいろいろ想像してしまいました。
    すごーい!素晴らしいです。文面でこの感動が伝わりにくいのが残念です(笑)

  • SHIZUさん
    コメントありがとうございます(^^)
    いやぁ~エニーロックって高いので、ちゃんと袋の幅や数を把握して買わないとすごい出費になってしまうんです。
    それで、袋の幅をモクモク測っていたら、ふと、「分布はどうなっているんだろう?」と考えてしまいました(^^;)
    たいした仕事してませんので、お恥ずかしい限りです 汗

コメントする

目次