2025.10.6 ブログ開設20周年記念   リニューアルしました

お茶の引き出し

夏の沖縄旅行ですごく使いやすい急須を買ってから、お茶をたくさん飲むようになりました(急須のお披露目記事)。
この急須、大きいので一度に3人分くらいお茶をいれられるうえ、開口部があり得ないくらい広くて茶葉を捨てやすく洗いやすいんです。もちろん茶こしも内蔵してます。
これまでの急須やポットは、いっぱい持っていましたけど、茶こしがついていなかったり、小さくて家族ぶんいれるのが面倒だったり、口が狭くて手が入らなかったりしてどれもみんなイマイチでした。それらすべて不要になりましたので、全部ヤフオクで売ってしまいました(デザインの良いものだったため、二束三文で出品しましたが、すべてそれなりの値段でもらわれていきました。)

さて、急須がきてお茶をいガンガンいれ始めると、今度は茶葉の保存容器が気に入らなくなってきました。
お茶の保存容器、これまでのは茶葉を買った時についてきた缶、それぞれ形もサイズもバラバラのものを使ってきました。
けど、こういう缶ってすごく小さかったり、フタが二重でないために茶葉がしけやすかったりしてどれもイマイチでした。
そこで、この前からイロイロ探し回っていたところ、いい感じの茶筒を見つけ、気に入ったので3つ買いました。
Syuro 丸缶大

ほうじ茶、紅茶、緑茶をいれています。
直径10.5cmもあるので、茶葉の移し替えの時、こぼしにくくて使いやすいです。高さは9cmでずんぐりしていますので、重ねて収納したりもできます。

この茶筒と、急須と、お気に入りの湯のみやカップ、それとコースターを一つの引き出しにまとめました。
お茶の引き出し

これでいつでもおいしいお茶がサッといれられます。

あと、お茶関係でしたら、魔法びんがあれば完璧かもしれません。現状、一日中家にいる訳ではありませんので、その都度少量のお湯をガスで沸かして対応してますが、まとめて沸かして魔法びんにいれておけば、エコだし楽だしで、もっといいかなと思っています。

Syuro ブリキ丸缶(大)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次