以前ご紹介したように、空きビンにおいしいものを作って保存することをよくしています。
ただ、上の記事でも触れましたが、マヨネーズを作る時に。
手持ちのビンに直接作って保存することができませんでした。それは、マルチクイック(BRAUNのスティックミキサー)のスティックの先端よりもビンの口が若干狭く、先端がびんの中に入らないからです。
そのため、別の容器でマヨネーズを作って空きビンに移し替えていましたが、どうも面倒。こまめに作って食べきりたいので、もっと気軽に作れるようにしたいと思い、マルチクイックが入るビンを探しました。
・・・その結果、無印良品の「ソーダガラス密封ビン 250ml」がちょうどピッタリ入る!!ということが分かりました。このビンは、プラスチックフリーで、シリコンゴムのパッキンは交換用が別売されています。
そこでこのビンにちょうど良い量のレシピを作りました。
【材料・ できあがり約200ml】
- 卵の黄身1個と白身 合計30g
- 酢 20g
- 塩 2g
- 胡椒 少々
- 油 135g
【作り方】
- 無印良品のソーダガラス密封ビンに油以外の材料を入れます。
- 油を静かに注ぎ入れます。
- マルチクイックのスティックの先端をビンの底に当て、スイッチを入れます。
- 混ぜながら少しずつスティックを軽く上下して全体が均一に混ざれば完成です。
写真で追ってみましょう。
材料を入れたところです。
スティックをビンの底に当てました。
スイッチオンしてスティックを軽く上下すると、10秒くらいで均一に混ざりました。
この通り、固さもちょうど良く完璧にできあがりました。
そのままフタをして冷蔵庫に保存します。
レシピは、酢を全体の10%入れています。それは、卵に混入するサルモネラ菌を十分に殺菌することができる量だということです。そして、マヨネーズのようなエマルジョンを作る際に、油の1/3程度の体積の水分が必要なので、酢と卵を合わせて油の体積の1/3になるようにしています。
卵は冷蔵庫から出したばかりの冷たいものでかまいません。冷たい卵を常温の油に混ぜると分離しやすくなりますが、マルチクイックだと混ぜるスピードが強力なので分離しません。
油はドレッシング用に常備している成城石井のカナダ産フラックスシードオイル アマニ油を使っています。アマニ油は、オメガ3という必須脂肪酸を豊富に含みます。135gというのは、このビンの1/2本分です。ドレッシングを作る時にも1/2本ずつ使っているので、ちょうど良く使いきれるように考えました 笑。
酢は千鳥酢、塩はゲランド塩を使っています。余った卵の白身はストウブのラウンドディッシュでその場で焼き、作りたてのマヨネーズを付けて食べました。これで廃棄物がほとんど出ないマヨネーズ作りが実現しました。うれしくてたまりません。
マルチクイックは途中買い換えましたが、14年以上愛用しています。
励みになります。
応援のクリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (4件)
おはようございます。
多分同じブレンダーを持っていますが、ストゥブでかぼちゃのスープを作る時以外、ほとんど使っていません。
せっかくレシピを載せてくださっているので、今晩のサラダにぜひこのマヨネーズ、作りたいです。
材料もどこで売っているかまで記載してくださり、ありがたし。勉強になります。
>>1
優くんママさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
マヨネーズ、マルチクイックだと簡単に作れるのでぜひお試しください。
半熟玉子ににつけるだけでも絶品です。
長持ちしますが、徐々にゆるんでくるのでポテトサラダなどで使い切ると回転が早いと思います。
はじめまして、こんにちは!
シトラスさんが知恵と工夫で暮らしを楽しんでおられる様子をいつも楽しく拝見しています。
こちらのレシピでマヨネーズを作ってみました!
今までは卵を常温に戻し、油を少しずつ注ぎ‥とマヨネーズ作りは手間がかかるものと思っていました。それでも分離してしまうこともあって、そのときのがっかり感たるや‥。
最近マルチクイックを購入したのでこちらのレシピで試してみたところ、なんて簡単!あっという間においしいマヨネーズができました!材料をグラムで記載してくださっているのもありがたいです。これからは気軽に作って常備できそうです。
これからも楽しみにしています。
ありがとうございました!
>>3
はじめまして!
コメントおよびマヨネーズのレシピをお試し下さったとのこと、ありがとうございました!
マルチクイックがあると、手作りする良さを感じていただけると思います。
私は個人的に、マヨネーズのプラスチックボトルや包装などのごみが削減できるのもすごく良いことだと思っています。
また遊びに来て下さい!!