2025.10.6 ブログ開設20周年記念   リニューアルしました

最近の食生活 2022.10.25

久しぶりの更新となってしまいましたが、最近の食生活がどうだったか記事にします。

お友達が遊びに来たので、一緒に餃子を作りました。真ん中の丸い形のものはお友達が作った帽子型の餃子です。食べた感じもなかなかおいしかったです。

IMG_0449

脂ののった天然鰤が売られていたので塩焼きにして、肉豆腐と味噌汁とで珍しく和食の夕ご飯を食べました。すごくおいしかったです。

IMG_0454

鶏モモ肉、玉ねぎ、人参、じゃがいも、キャベツ でチキンフリカッセも作りました。生クリームを使って濃厚なホワイトソースを作って加えました。

IMG_0469

先日記事にもしましたが、連続勤務で疲れてきたところでお友達が来てニョッキを作ってくれました。

IMG_0479

少しでも気力がある時には、低糖質アイスバーを作って食べやすさを検証してみたり。

IMG_0485

カレー味のパスタを作って食べたり。

IMG_0521

休みになったら出汁を引いて豚汁を作り、余ったカレーと成城石井のミニナン(これは息子用)で軽い夕食にしたりしました。

IMG_0524

連続勤務が終わり、やっと連休が取れました。車の点検のため、ディーラーのある横浜まで行ったついでに、富澤商店で久々のお買い物をしました。

買ったものは、カカオマス、ほうじ茶パウダー、抹茶パウダー、ペクチンなど。これらは低糖質アイスクリームのさらなる改良に使います。小田原には富澤商店が無いのでそこが唯一不便なところです。

IMG_0525

低糖質のアイスクリームを作りまくっているので、もっと大きなアイスクリームメーカーが欲しくなってきました。

IMG_0527

そして息子のお弁当。
ローストビーフ入り生春巻き、出汁巻き玉子、鰤幽庵焼き、鶏の唐揚げ、栗の渋皮煮、トマトパスタ、五目御飯、グリーンピース。
ミニトマトを切らしてしまったので栗の渋皮煮を入れて秋らしく大人っぽく。

FullSizeRender

季節はどんどん晩秋へと変ってきています。冬支度も少しずつ進めているところです。

励みになります。
応援のクリックお願いします<(_ _)>

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 初めまして、こんにちは。
    10年以上拝読させていただいておりますが、初めてコメントします。
    お弁当作りについて教えてください。
    ご飯(炊き込みご飯)は朝に炊いていますか?
    また、おかず作りについても朝の段取りなど教えて頂きたいです。
    シトラスさんをいつか小田原でお見かけしたいです(*^^*)

  • >>1
    Kerryさん、初めまして。
    コメントありがとうございます!
    10年以上ブログに付き合って下さったなんて、感激してしまいました 泣笑。
    お弁当作りについて。
    炊き込み御飯は基本的に朝に炊きます。1合炊きの土鍋を使います。
    前夜に、出汁、米、具材 は用意しておきます。
    五目御飯(鶏肉、人参、椎茸、牛蒡、油揚げ)を炊くことが多いのですが、鶏ひき肉を買ってきて醤油をからめてフライパンで焼き付け、平らにのして冷凍しておきます。そこから少しずつ割り取って使っています。
    おかず作りの段取りですが、自家製の冷凍品を活用しています。魚はヤオマサで買ってきて卸し、一口大に切りつけて味までつけてから冷凍しておきます。鶏もも肉もカレーを作るついでに唐揚げ用にとりわけ、味をつけてから片栗粉をまぶして冷凍しておきます。ショートパスタを使ってトマト味のパスタを作り、小分け冷凍します。ひじき煮を作って冷凍しておくこともあります。これらは前夜に一つずつ選んで皿に並べて冷蔵庫で解凍します。
    朝になったら土鍋でご飯を炊き、ガスコンロで魚を焼き、小鍋で鶏唐揚げを揚げ、玉子焼き器で出汁巻き玉子を巻きます。
    炊いたご飯は皿に広げて濡らしたキッチンペーパーをかぶせ、半冷ましにします。
    そんな感じでひとつひとつ料理しています。
    段取りについてはこちらの記事にまとめているのでご参照ください。
    「お弁当作りの裏側」
    http://blog.livedoor.jp/kitchen_obake/archives/52312302.html
    「お弁当の作り方・私流」
    http://blog.livedoor.jp/kitchen_obake/archives/52310048.html
    いつかお会いできたらいいですね^^

コメントする

目次