2025.10.6 ブログ開設20周年記念   リニューアルしました

包丁の鞘を手作りする

よく持ち歩く、5.5寸の出刃の鞘を手作りしました。

IMG_3184
IMG_3187
以下、プロセスです。
桐の板に、包丁をかたどって、カッターナイフでひとまわり大きく罫引きしました。
IMG_3172
鋸で切りました。
IMG_3173
包丁の厚みに合わせて彫刻刀で削りました。すごく時間がかかるし飽きるので、少し彫ってはネットフリックス観たりと、少しずつ進めました。
IMG_3174
包丁がやっと収まるようになったので、木工用ボンドで貼り合わせて丸1日おきました。
IMG_3181
かつお節用の鉋を使って形を整えました。簡単でした。桐より鰹の方がよっぽど堅いと分かりました。
IMG_3183

IMG_3189
ちなみに、桐板、カッターナイフ、鋸、彫刻刀、木工用ボンド は100円ショップで調達しました。
よく持ち歩くこの出刃に鞘がないことがずっと気になってました。大きな包丁バッグの中で他の包丁にぶつかって刃が欠ける心配がなくなりましたし、1本だけでも安心して持ち運べるようになりました。
作ってよかったです(^^)
励みになります。
応援のクリックお願いします<(_ _)>

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次