2025.10.6 ブログ開設20周年記念   リニューアルしました

包丁置きのDIY

新居の包丁差しが使いにくい(抜く時ひっかかる)ので、包丁置きを作りました。

キッチンの引き出しにピッタリはまるように作りました。
FullSizeRender
包丁の形に鋸で切り、内部を彫刻刀で削って貼り合わせました。

FullSizeRender
横から見るとこんな感じになってます。以前の私なら、木から四角い形を切り出すなんで絶対に無理だしやろうとも思いませんでしたが、できるようになりました。
IMG_3167
IMG_3166
収めている包丁は、有次の青二鋼の菜切5.5寸です。
霞(青二鋼の刃の両側を軟鉄でサンドイッチした構造)なのですが、真ん中の刃の部分がものすごく硬くて切れ味が良い反面、脆く欠けやすいのです。
他の包丁にちょっと当たっただけで欠けてしまうくらい脆いんです。
そのため、雑に収納したくありませんでした。
ちなみに、肉を切るときは、出刃を使っています。出刃はよく持ち歩くので、包丁ケースから直接出し入れしてます。
菜切はこの包丁置きのおかげで安心です。
励みになります。
応援のクリックお願いします<(_ _)>

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次