2025.10.6 ブログ開設20周年記念   リニューアルしました

iPhone7でSuica定期券を使う

通勤定期券をiPhone7 に移しました。

DSC_6933

私の場合は、ViewカードSuica定期券 という、クレジットカード、Suica、通勤定期券の3つが1枚にまとまったカードを使っていたため、移行は若干手間がかかりました。

ざっくりいうと、VIEWカードSuica定期券から、定期券機能とクレジットカード機能をとりだした形となりました。

以下、詳しく説明します。

まず、定期券機能。
JR東日本のみどりの窓口で、ViewカードSuica定期券 から定期券部分を磁気定期券に取り出して、その磁気定期券を新しいSuicaに移してもらいます。
帰宅後、iPhoneアプリの「Wallet」でこのSuicaを読み取って登録すれば、Suicaの電子マネー情報と定期券情報が移行できます。
チャージとデポジット金も移行されるので、移行完了後、物理カードは捨ててしまって大丈夫です。

そして、クレジットカード機能。
iPhoneアプリの「Wallet」でクレジットカードとして読み取って登録します。
私のカードはVIZAなので、QUICPayとして登録されます。
注意したいのが、物理カードもそのまま使えるということ。捨ててはいけません。笑

最後に、電子マネー情報。
iPhoneでは読み取れないのでそのまま残ります。

VIEWカードをiPhoneに登録したので、Suicaのオートチャージの設定もiPhone上で完結し、より便利になりました。

iPhoneに移行して良かった点は、改札するとき断然楽なことです。そして、Suicaの利用履歴と残額がいつでも参照できる点もすばらしく、家計簿が付けやすくなりました。

というのも、私の場合、家計に占める電子マネーの割合が年々上がってきているのですが、これまでは利用履歴を見るのがすごく大変でした(PCを起動し、PaSoRiをつなぐ)。結局、いちいちPC立ち上げてみてられなくて、レシートの出ない交通費まで捕捉できなくて家計簿の精度が悪いのがずーっと気になっていました。

しかしこれからはいつでもiPhoneで100件まで遡って見られます。これはすごく便利です!!

iPhoneに定期券とSuicaとクレジットカードを登録した結果、現金とカード類をますます使わなくなりました。そのため、お財布や鍵の取り扱いに関しても今後見直す必要がありそうです。

励みになります。応援のクリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次