以前から登ってみたいと思っていた箱根の金時山。
同じく、職場の長老も登りたいと言っていたので、先日お供して登山しました。
金時山とは、神奈川県と静岡県の県境にあります。箱根のカルデラの外輪山のひとつであり、標高1,212mあります。江戸時代に、坂田金時(公時)の故郷であるという、金太郎伝説ができました。熊と相撲を取ったというやつです。
今回、仙石原からの2つの登山ルートのうち、金時登山口からのルートで登りました。仙石原の標高は610mですから、標高差は602mとなります。
ゆっくり登っていくと、矢倉沢峠まで到達しました。ここは、明神ヶ岳と金時山への分岐点があります。金時山方面へ進みました。
段々と、山らしい風景になって、景色が抜けていきました。
ずんずん登っていくと、公時(きんとき)神社への分岐点があり。
ここら辺からごつごつした石だらけの登り道となり、ロープにつかまって登ったりもしました。
ついに山頂に到達しました。御殿場方面を見ると、富士山が一望できました。
仙石原方面を見ると、大涌谷、すすき野原、富士屋ホテル仙石ゴルフコース、大箱根カントリークラブ、箱根湖畔ゴルフコースが一望でき、その先には芦ノ湖が見えました。
山頂で飲んだ缶ビール、すごくおいしかったです。天候も良く、1時間ほどのんびりしました。
帰りには仙石原方面のもうひとつのルート、公時神社へ抜ける方へ行きました。
途中で、真ん中でぱっかりと割れた、丸い巨岩に遭遇しました。これは、鬼滅の刃に出てくる炭次郎の岩にそっくりではありませんか。ついつい興奮しちゃいました。
公時神社にも参拝できました。
こちらにも、大きなまさかりがありました。
すごく楽しかったです。また登りに行きたいと思いました!
コメント
コメント一覧 (2件)
ここ(金時山登山口)車で通る度に気になっていたんです。
金時山の山頂からの眺め、ホント絶景ですね。
私も是非登ってみたいと、思いました。
p.sだいぶ前の富士屋ホテルのブログも楽しみました。
私も今年初めて泊まったのですが、お食事の場所が違っていて(夕食は、フレンチで、朝が和食を選びました)、また、訪ねてみたいと思ったのでした。
箱根は観光地としての歴史が長く、楽しめますね。
>>1
優くんママさん、こんにちは^^
コメントありがとうございます。
金時山は登山としてはそれほどきつくないのでぜひ行ってみて下さい。
富士屋ホテルのブログ記事もご覧下さり、ありがとうございます。
箱根の色んな魅力を探していきたいと思います。