ゴミを減らす取り組みの一環です。
箱根横浜間の移動において、大量の食材を運搬する必要があります。
基本的に、横浜に戻る日に、御殿場に下りてファーマーズ御殿場(JAの直売所)で買い出しをします。車に積んで、横浜に戻ってから、買った野菜をどんどん料理します。
横浜で作った料理や余った食材は、すべて箱根に持って行きます。そうしないとすぐに悪くなって駄目になるからです。試行錯誤の結果、料理と生鮮食材は根こそぎ運ぶことで、食材のロスをほとんど無くすことができるようになりました。
ただし、冷凍品、常温貯蔵品、調味料、お酒 などはそれぞれの家(寮)で保持しています。
しかし、大量の食材を毎週運んで行ったり来たりしていると、今度はそれに使う使い捨てのジッパーバッグやビニール袋の消費量がどんどん増えてきました。そうして使い捨て袋に依存しすぎた結果、大中小のジッパーバッグにビニール袋も大中小揃えることになり、そのうち、常に在庫が気になってしかたがなくなりました。生活していてもなんとなく落ち着かなかったです。あるとき、そういう状態の自分にすごく嫌気がさしました。
そこで、使い捨て袋はやめて繰り返し使えるシリコン製の食材の保存袋を試してみることにしました。
それで買ってみたのがこのStasher スタッシャー というシリコンバッグです。
(左上から時計回りに)
- ハーフガロン→長さのある野菜
- スタンドアップ→ボリュームのある野菜
- サンドイッチ→半端野菜まとめ用
- スナック→お肉の低温調理&保存用
ちなみに、自宅では、サラダ野菜はサラダスピナーに入れてそのまま冷蔵庫にしまっていますが、サラダスピナーをそのまま車に積むとさすがにかさばって邪魔なので、スタッシャーに詰め替えることにしたわけです。
これと併用する形で、カレー、炒め物、スープ などの脂分を含んだどろっとした料理は、従来から使っていた野田琺瑯のラウンドシリーズを使っています。
さすがにスタッシャーの袋にカレーを入れたら洗うのしんどそう・・・と思ってまだやっていません。それで野田琺瑯の容器に汁物やカレーを入れ、エコバッグに入れ、車に積んでますが、フタがしっかりしているのでこれまで汁漏れしたことはありません。すごく気に入っています。
ですから、私的には、食材などの固形物はスタッシャーに入れ、汁物やドロドロした油っぽいものは野田琺瑯の容器に入れて運搬するとなかなか良い感じだと言うことが分かりました。
スタッシャー に付属のレシピを見ると、食材を入れるだけでなく料理もできてしまうとのこと。炊き込みご飯やワカモーレが載っていたので次回挑戦してみようと思いました。
何であれ、なるべくゴミを出さないように工夫して生活していきたいと思いました。
コメント