キッチンの液体の調味料の収納・・・、みなさんどうなさっていますか?
しょうゆや油などの液体系の調味料は、このコンロ下の調味料ラックに置いたら便利だと思うのですが、実際には幅が7.5cmと狭いため、置けませんでした。代わりに、スパイスやハーブなどの小さなビン類をとりあえず置いていましたが、ハーブ類は相頻繁に使うわけではないので、便利なはずの棚があまり開けられることがありませんでした。
上のラックに置けなかった液体系は、仕方がないので、買ってきた容器ごと流しの下の引き出しに置いていました。ここから、必要なだけ注いで使っていましたが、しょうゆの4合ビンなどはとても重いので、取り出すのが億劫でしたし、よくこぼしてはイライラしていました。
そこで、よく使うしょうゆや油などの液体系調味料をとにかく取り出しやすくしようと改善しました。
まず、液体系調味料はよく使うものを厳選し、iwakiのオイル差しS522-SONとソース差しS522-SVSに詰め替えることにしました。よく使う調味料とは、
- 菜種油
- オリーブオイル
- 薄口しょうゆ
- みりん
- 酒
- 紹興酒
- 酢
の7種類です。
これらの厳選液体調味料を調味料ラックの最上段にセットしたら、すごく見やすくて取り出しやすくなりました!
このiwakiのオイル差しとソース差し、とんでもなく使いやすいんです!
例えばオイル差しは、オイルが少しずつ出せる上に、余ったオイルはビンの中に戻る仕組みになっていて、絶対にたれない作りになっているんです!
このオイル差し、3本買いまして、しょうゆ・菜種油・オリーブオイルをそれぞれ入れました。テプラを貼って区別しています。
ソース差しには酒・紹興酒・みりん・酢を入れました。ソース差しは注ぎ口が大きめなので、比較的多めに計量する調味料を入れると便利です。こちらも絶対にたれないようになっていてすごくいいです。
さらに、液体調味料の一つ下の段には、空き瓶に大さじを2本セットしました。液体調味料と同じ場所に置いてあるので、計量するときに大さじを探して持ってくる手間が省けて時短です。
最後に、この段と最下段に入れていたスパイスやハーブの小瓶を整理しました。特に、乾燥ハーブはタイム、オレガノ、ローズマリー、エストラゴンなど色々あったのですが、エルブ・ド・プロバンスだけ残して処分しました。エルブ・ド・プロバンスの中にはオレガノやローズマリーが含まれているので、洋風料理のハーブはこれ1本で通すことにしました。
キッチンは狭いのだから、必要ないものや使用頻度の低いものを置かないようにして、いつかコックピットのような使い勝手のよいキッチンに変えられたらいいなと思います。
↓クリックいただけると更新の励みになります(^o^)
よろしくお願いしますm(_ _)m
にほんブログ村
にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (2件)
シトラスさん、こんにちは。
ステキですね~!使用頻度が高いものをランクアップするのって気分いいですよね。
私は調味料は出来るだけ冷蔵庫に入れて、この場所には鍋のフタを入れてます。二段目のラックを外して。相当無理があります(笑)鍋はコンロ前に吊るしてます。
シトラスさんは鍋類、どうしてますか?
コックピット、私も理想です!
ゆゆこさん
こんばんは!
すてきなアイデアたくさん教えてくださってありがとうございます。
鍋ぶたのアイデアとか初めて聞きました。
スゴイです・・脱帽‼
調味料も、ゆゆこさんのように冷蔵庫の方がいいですね。
でもウチの冷蔵庫は、食材でいっぱいで、厳しいです。
次は、冷蔵庫収納の改善を考えてみますね!