20年ぶりくらいにコーヒ抽出器具を変えました。
学生の頃より一貫してコーヒーメーカーを使っておりました。それをエアロプレスに変えました。
エアロプレスは太い注射器のような形をしています。
ただし先端は針ではなく、断面が切りっぱなしになっており、そこへフタのようなフィルターをセットして使います。
エアロプレスの良い点は次の点だと思います。
- すごくおいしい
- 短時間で抽出できる
- 1杯だけ淹れられる
- メンテナンスが超簡単
逆にデメリットは、今のところ
- おかわりしたくなるのに、一度にたくさんいれられない
くらいしか思い当たりません。
それでは、お気に入りの淹れ方をご紹介します。
- お湯を沸かす。80℃にする。
- エアロプレス本体、カップを温める。
- コーヒ豆15gをやや細挽きにする。
- エアロプレスをゴムの付いたピストンを下にしてセットし、粉を入れる。
- お湯を50g入れて5回かき混ぜる。
- お湯を190g入れて紙&プラスチックフィルターを付け、フィルターを下にしてカップにセットする。
- ピストンを押して30秒くらいかけてゆっくりと押し出す。
ザッセンハウス「ブラジリア」で豆を挽いております。

ダイヤルを一番細かいところから粗い方向に少し戻した位置にしてこんな感じです。

フィルター部を上にして逆に立てた状態で粉を入れます。

お湯を入れてかき混ぜます。

フィルターをセットした状態です。

フィルターを下にして反転させ、抽出します。

プラスチックフィルターを外してピストンを押し出すと、ポンとコーヒーが出てきてお片付け簡単です。

できあがりの様子。現状、小さいカップしかなく、直接抽出するとあふれてしまうため、一度サーバーに受けてからカップに注ぎ分けています。

私の場合、できあがったコーヒーは約220g, 温度は65℃くらいです。
飲んでみると、苦味はあまり感じないのに、香りやうまみが豊富です。おいしすぎてあっという間に飲み干してしまうくらいです。
今後のカスタマイズ方針ですが
- ネルフィルターを作って試す
- 市販のメッシュフィルターを試す
- カップをエアロプレス向けの形状のものに変える
といった感じで試そうと思ってます。
カップはマグカップみたいなものにするとよいのだと思うのですが、私は重たいマグカップがあまり好きではないんです。軽くて大きめのコーヒーカップを探してみたいと思います。
朝の時間がより楽しくなりました!
コメント