2025.10.6 ブログ開設20周年記念   リニューアルしました

プチDIY ー 棚板を増やす


キッチンの吊り戸棚に棚板を1枚追加しました。

この吊り戸棚の中段には元々、作り置きのおかずを入れるためのホーロー容器と、食材をマリネするための平たい保存容器を重ねて入れていました。

棚板を入れることで、それぞれをワンアクションで取り出せるようになりました(^^)

棚板は近所のホームセンターで購入、カットもしてもらいました。

ダボ穴は耐震ダボ用の小さな穴しかあいていませんでしたが、竹串がちょうどよく刺さるので、3cmくらいに切って代用しました。

竹串の上に棚板を置いただけでは、モノを取り出す時に棚板まで飛び出してきて危ないので、棚板の下面に竹串がガッチリはまるような溝を彫りました。溝彫りにはダイソーで買った彫刻刀を使いました。

安定感抜群、シンプルでコンパクトな棚板を追加できました。

板 200円
カット代 105円
彫刻刀 105円

総費用410円のプチDIYでしたo(^▽^)o

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (2件)

  • シトラスさん、こんにちは。
    いつもブログを楽しみにしています!
    気になっていて、お聞きしたいのですが、シトラスさんは週末に1週間分の料理をすると書かれていますが、
    週末に作って冷凍しておくのですか?
    それとも、冷蔵庫に入れて1週間の間に食べきるという感じですか?(*^^*)
    いつもどうしているのか気になっていました。
    私も働きながら子育てしていますので、参考にさせてください(^O^)

  • アヤさん
    はじめまして(^_^)
    コメントありがとうございます(^^)
    料理の作りおきですが、主に「冷蔵orチルド」しています。
    調理するのは、月・火・水・木の夕食のおかずと、月~金の朝食のおひたしの野菜です。
    金曜日の夜はなじみの近所のお店で外食してます。
    おかずは、煮込みや煮物・炒め物など、ある程度日持ちがするものを選んで作ります。
    「半調理」も取り入れています。お肉をマリネしてチルド室に入れ、月・火くらいに火を通して食べます。
    お魚は酢じめやマリネにして生で食べます。
    これらの生肉・生魚は必ず塩分を1.2%程度加え、生魚にはお酢やレモンをしっかり加えるようにしています。
    また、朝食のお魚は冷凍で、冷蔵庫解凍して朝に焼きます。
    朝夕のお味噌汁は前日の夜に毎日作ります。
    ごはんは前日の夜に炊飯器にセットして一日分を炊きます。朝、冷まして冷蔵庫にしまいます。
    こんなところです。
    夜帰ってきたら、温めるだけですぐごはんにできますよ~ホント楽です。
    ただし週末の1日はひとり給食センターになって慣れないうちはつらいかもしれません。
    給食センターは1週ごとにオットと交代してます^^
    慣れたら、食材を見るだけで勝手に献立がわいてきますよ~
    働きながらの子育て、お疲れさまです!
    色々工夫して、手作りのごはんを満喫しましょう~^^

コメントする

目次