ベーキングパウダー、粉乳、インスタントドライイースト・・・少量だけど頻繁に使う粉末の食材の収納、どうなさっていますか?
ウチでは頻繁に使うものだけタケヤ化学の「ツイストパック」に入れています。ツイストパックはフタを回して開閉する保存容器で、愛用しています。気に入っている点は、
・サイズが色々そろっている
・値段が安い
・軽くコンパクト
・密閉性に優れる(湿気にくい)
・中身が見える
です。いっぱいよいところがあるでしょう。
↓左からベーキングパウダー、モルトパウダー、粉乳です。これらは週に1回以上必ず使うので、すぐに取り出せて計量できないとイライラします。左のと右のはツイストパック200に入れています。真ん中のだけフリップトップ240というのに入れています。こちらはフタだけ上にぱかっと開けられるようになっていてフリップトップ200よりも少し背が高くなっていますが、下の部分はツイストパック200と全く同じ寸法です。
↓冷凍庫の中でも大活躍しています。左から、インスタントドライイースト(普通生地用)、同(加糖生地用)、アミエビの塩辛です。いずれも少量をサッと取り出せます。アミエビの塩辛は洋風料理のだしとして欠かせないのですが、ツイストパックならば密閉性に優れているのでこのようなペースト状の食材の保存にも向いています。
↓吊り戸棚にはもっと大きなツイストパック900というのを使っています。左から、片栗粉、だしパック、薄力粉、グラニュー糖を入れています。
ちょっとしたコツなんですが、なるべくスプーンも一緒に入れるようにしています。ダイソーなどでプラスチック製の計量スプーンをたくさん買ってきて、オットに頼んで柄を4cmくらいまで切り詰めてやすりをかけてもらっています。
こうするとツイストパックの中に収まってしかもさっと計りとれるのですごく便利なんです。
計量用のスプーンの柄の長さは親指の第1関節くらいあれば十分なのにそのような小さなスプーンがどこにも売られていないから不便ですよね。なければ自分で工夫するしかありません。
ツイストパックのサイズをどうするか?についてなんですが、1回に使う量の10~30倍の量が入るとちょうどよいように感じます。
例えば、ベーキングパウダーは1回に使う量が2~3グラムなので、100グラム入れられるツイストパック200だと補充の間隔やサイズがちょうどいいんです。
中身を袋で買ってきたとき、それをそのまま全部入れられるかというのも大事かもしれませんが、最近はコストコなどでまとめ買いすることもありますので、袋の大きさとは切り離して考えたほうがよい時もあります。だって使用量に対してあまりに大きなツイストパックではキッチンの収納がなくなってしまうではありませんか。
このように時短になる工夫をコツコツ積み重ねて料理の効率化を図っています^^ツイストパック・フリップトップ最高!!
コメント