2025.10.6 ブログ開設20周年記念   リニューアルしました

週末のメニュー計画

メニュー計画

ウチでは、食材の6割くらいはらでぃっしゅぼーやで調達します。
らでぃっしゅぼーやは金曜日の夜に配達してくれます。

その食材は、前の週の土曜日の夜9時までに発注しなければなりません。
食材を有効に生かすためには、あらかじめ、メニューを決めておくことが効果的です。

ご存じの方も多いと思いますが、らでぃっしゅぼーやは必ず野菜の箱が来ます。別途、カタログにより、お肉やお魚をはじめとする、あらゆる食材を注文することができ、野菜と一緒に配達してもらえます。

発注するタイミングには、野菜の内容も予報という形で知れていますので、野菜を元にメニューを考えて、それに必要な肉や副材料を注文することができます。

こうすると、理屈の上では、食材を全く余らせることがなく、使い切ることが可能となります。
実際に、ウチでは、毎週メニューを決め、注文し、週末にまとめて作る、という作業を4年以上実践してきました。
ほぼ完璧に、食材を腐らせることなく、ここまでやってくることができました。

その方法、具体的には・・・・・。

メニュー計画

↑こんな紙ベースのテンプレートを作っておきます。
まず、野菜の予報が出たら、左下の「ぱれっと」(野菜の箱につけられた名前)に書き写します。

その野菜を見ながら、家族と相談しつつ、レシピブックもみつつ、メニューを決めていきます。
上の段に、メニューとそれに必要な食材をどんどん書き出します。
このメニューを決める作業、最初は難儀しましたが、今では野菜が分かれば、作りたいメニューが自然に思い浮かびます。4年もやっていますから・・・。

そうして、使う食材が決まったら、らでぃっしゅのカタログ「元気くん」を見て、食材を探し、あれば赤いマジックで丸をつけ、テンプレート下段の真ん中の欄に転記します。
元気くんでは入手できないものがあれば、右下の欄に、近所のスーパーで調達するリストとして転記します。

メニュー計画

元気くんに注文するリストができあがったら、アイホンのブラウザかららでぃっしゅぼーやのサイトを使って注文します。
これで一安心です。

次の週の金曜日に、食材が届きますが、一点注意しなければならないのは、野菜の内容が予報と違っている場合があるということです。
そのときには、メニューを変更するか、届かなかった野菜をスーパーなどで買い直す必要があります。

そこで、金曜日の夜に、届いた野菜をチェックして、足りないものをすぐ買いに行きます。そのときに、上記のテンプレートをお財布に入れて、スーパーで買います。

こうすると、土曜日の朝からすぐ料理に取りかかれます。
私たちが一番いやなのは、休日を買い物でつぶしてしまうことなんです。
本当にやりたいのは、おいしい料理をじっくり丁寧に作ることのはずだから・・・。
そのためにこのような方法になりました。

夫婦のどちらか一人が週末にまとめて料理を作ります。
1週ごとに交代で料理を作ります。
料理番じゃない週は、子供の相手をしながら掃除して食材の注文をすることになっています。
そのため、料理の腕は同じくらい、お互い上達しました。

それでも、共働きなので、1週間の21食を完璧に作ることは難しいです。
そのため、金曜日の夜は近所で外食します。
土日の朝はパン食にするし、平日の朝はお魚を焼いてお味噌汁とご飯とおひたしを用意するなど、ほぼ固定にしています。

そんなわけで、金曜日の朝には冷蔵庫の中が空っぽになります。
できるだけ手作りで、栄養満点で、おいしく、と日々苦労しています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次